運営者情報(もりけぇ)

当ブログの運営者情報についてご紹介します。

もりけぇBlogの運営者情報

基本的な運営者情報は以下の通りです。

もりけぇBlogの運営体制

運営者・代表者もりけぇ
代表者SNSX(@mori_k333
Instagram(mori_k333
YouTube(@mori-k3
運営サイトもりけぇSTUDIO(当サイト)
サイト設立日2021年12月20日
URLhttps://mori-k3.blog/
お問い合わせお問い合わせフォームからご連絡ください
プライバシーポリシープライバシーポリシーからご覧ください

もりけぇ(代表/ライター)のプロフィール

もりけぇ
ブロガー/WEBライター

経歴

経歴
  • 1992年長崎県生まれ
  • 熊本大学・大学院で機械工学を専攻し、特に伝熱工学の分野で研究に取り組む
  • 2018年に製薬会社に総合職として入社。
    GMP無菌医薬品の製造や、製造ラインの立ち上げ、機械設備管理業務に従事。
  • 社会人3年目に激務で休職を経験。その際に自作PCに出会う。
  • 2024年に会社を退職して独立し、現在はブロガー兼フリーランスのWEBライターとして活動中。

資格・専門分野

  • 🎓 SEO検定3級(全日本SEO協会)
     └ 検索意図を踏まえた記事構成・コンテンツ設計に活用
  • 🛠 機械工学専攻(熊本大学・大学院)
     └ 熱伝導・冷却設計の知見をPCパーツ選びに応用
  • 🌡 熱工学分野での研究経験(熊本大学・大学院
     └
    CPUクーラーなど冷却装置の構造・性能に詳しい
  • 🧩 自作PC歴:2020年〜(複数台の組み立て・改修経験)
    └ 初心者向け構成の相談やパーツ選定の経験多数
  • 🖋 Webライター・ブロガー(2024年〜独立)
     └ 自身のブログに加え、クラウドソーシング(Lancers等)でも執筆活動中
  • 🎮 ゲーム配信(YouTube・OBS使用)
     └ 配信に適したPC構成・ソフト設定・トラブル対処にも対応

発信媒体

主に以下の媒体で情報発信をしています。

自作PCで、ゲームのある暮らしをもっと楽しく

もりけぇ

当サイト「もりけぇSTUDIO」を運営している、もりけぇです。


このブログでは、自作PCやゲーミングPCに関する基礎知識やパーツの選び方、初心者でも失敗しない構成の組み方などを、実体験に基づいてわかりやすく解説しています。

🔧 自作PCにハマったきっかけ

社会人3年目の2020年、体調を崩して休職していた時期に「YouTubeに動画投稿してみよう」と思い立ち、デスクトップPCを購入しようと検討。
そのときにふと、父親が昔自作していたPCのことを思い出し、自分も挑戦してみようと思いました。

最初はパソコン工房でスタッフさんに相談しながら、Core i7とGTX1650を組み合わせた初めての1台を完成
そこから自作の楽しさにどっぷりハマり、ブログ運営も並行して始めるようになりました。

新品のPCパーツがデスクの上で並べられている
初めてパーツを買った時の高揚感は印象的

🎮 ゲームとPCのある日常

もともと大学時代から友人たちと様々なゲームを楽しんできましたが、社会人になった今でも、大学の友人と定期的にオンラインプレイを楽しんでいます。

離れて暮らす仲間とも、ゲームがあればつながれる。
そんなゲーム文化と、それを支えるツールとしてのPCの魅力に強く惹かれています。

🖥 現在のPC構成と経験

初代:Core i7+GTX1650 → RTX3070にアップグレード

仮想通貨バブルで価格が高騰する中、パーツ相場の流動性とタイミングの重要性を痛感

2020年、人生で初めての自作PC(Core i7-9700&GTX1650)
初めて完成した時の感動は今でも忘れない

2代目:Core i7-12700K+RTX4070 Super(2024年)

全パーツを自力で選定し、組み立て・検証も完全に自分で実施。現在のメインマシンとして仕事・ゲームの両方に活躍中

自作PC内部の様子。CPUファンがカラフルに光って回転している。

ちなみに、初代PCは大学時代の親友がPC買い替えを検討していたタイミングで、結婚祝いを兼ねてプレゼント
自分が組んだPCが、誰かの手元で活躍している喜びを感じました。

💡 自作PCは「自分だけの一台」をつくる楽しさ

初めて自分のPCを持ったのは中学生のころ。
父が放置していた古いPCをこっそり自室に持ち込み、配線して勝手にネットを始めたのがすべての始まりでした。

そんな経験を経て、今では「誰かの最初の一歩を後押しできるような情報発信」を目指して、
パーツの選び方・構成の考え方・初心者向けの実例解説などを発信しています。

このブログを読んでほしい方

自作PCに挑戦してみたい初心者や、コスパの良いゲーミングPCを組みたい人に向けて、実体験ベースのわかりやすい情報を発信しています。

  • 自作PCに挑戦してみたい初心者の方
  • どんなパーツを選べば良いか迷っている方
  • ゲーム用にコスパの良いPCを組みたい方
  • 難しい専門用語より「納得して選びたい」あなたへ

「知っている人の声で、分かりやすく、失敗せずに自作できる」
そんなコンテンツを目指して、これからも記事を発信していきます!

検索意図を重視した記事作成に取り組む中でSEOの基礎知識を体系的に学びたいと考え、「SEO検定3級(全日本SEO協会)」を取得しました。
検索エンジンの仕組みやユーザーの検索行動に対する理解を深め、より読み手に届く記事づくりを心がけています。

サイト名の由来

サイト名の「もりけぇSTUDIO」には、

自分の好きなことを自由に試せる“秘密基地”のような場所であると同時に、
誰かと知識や経験を共有し、学び合える“スタジオ”のような場にしたい
――

そんな思いを込めています。

ゲーミングPCや自作PCは、知識ゼロでも「ちゃんと理解して選べば、誰でも理想の1台が作れる」世界。
このブログが、あなたのPCライフの小さなヒントになれば嬉しいです。

🔧 技術的な視点からの取り組み

もりけぇSTUDIOでは、大学・大学院で学んだ機械工学・伝熱工学の知識と、自作PCの実体験を組み合わせながら、ちょっとマニアックなテーマもわかりやすく発信しています。

🧪 CPUグリスの熱伝導率をシミュレーション!冷却性能に差は出るのか?
🔧 ゲーミングPCにおすすめなCPUクーラーは?冷却性能・静音性を比較
🛡️ CPU曲がり対策に「反り防止フレーム」は効果あり?サーマルスロットリングも検証

こういった“ちょっとマニアックだけど気になる疑問”を、自作PC初心者の方にもわかりやすく届けられるよう工夫しています。

「なんとなく選ぶ」から一歩進んで、「納得して選べる」PCパーツ選びの参考になれば嬉しいです!