子供の過酷な寝かしつけ 楽にしてくれたのは「ヒップシート」でした

  • URLをコピーしました!
この記事はこんな人におすすめ
  • こどもの抱っこ、寝かしつけが大変でどうにかしたい!
  • ヒップシートの使い勝手について知りたい
  • 便利な育児グッズについて知りたい

赤ちゃんの寝かしつけって大変ですよね…

今でこそ我が子も大きくなり自力で眠れるようになりましたが、我が子は生後3か月ごろから7か月くらいまで、抱っこしないとなかなか寝付いてくれなかったのです。

夫婦ともに腕も足腰も疲れ、なかなか寝てくれない精神的な疲労も相まって憔悴していました。

しかしそんな時、「ヒップシート」という神アイテムに出会い、寝かしつけの負担を一気に軽減することが出来たのです。

今回はそんなヒップシートの特徴や良い点、悪い点についてレビューしていきます。

ヒップシートの使用例。対面抱っこ。
ヒップシートでの対面抱っこ
この記事の結論
  • ヒップシートは子供の抱っこが重くて大変な人に超おすすめ!
  • ストラップを付けられるタイプを買えば、抱っこ紐とも兼用できるので便利
  • 付け心地の相性などもあるため、まずはお手頃価格なヒップシート試すのが無難
Amazonらくらくベビーを活用しよう
もりけぇ

ベビー、マタニティ用品を買う時は
Amazonらくらくベビーが超お得!

Amazonらくらくベビーに登録していないと、割引の対象外になることもあります。
登録は無料なので、登録しておかないとちょっと損かも…

  • 登録は無料
  • 出産準備リストをまとめて管理
  • ベビー用品10%OFF家計に優しい
  • マタニティ、ベビー用品サンプルの詰め合わせセットがもらえる
目次

ケラッタ HipGo ヒップシート

0歳児は当然歩くことはできませんし、生後6か月の時点だとまだハイハイもできないためどうしても親が抱っこする機会が多め。

我が子の場合、特に生後3~4か月くらいの頃は抱っこしないとなかなか寝てくれず、長い時は1時間くらい連続で抱っこすることもありました…
夜の寝かしつけ以外にお昼寝もあるので、抱っこ寝かしつけが1日に4回はあったんですよね。

もりけぇ

体重5kgとはいえ長時間抱っこして立ちっぱなしは、男の私でもかなりきつかったです。

妻にいたっては腱鞘炎になっておりました…

「このままでは我々の腕がもげる」と思い解決策を探していたところ『ヒップシート』というアイテムがあることを知りました。

抱っこ紐の簡易版のようなもので、腰に巻いて出っ張りの部分に赤ちゃんを座らせることで楽に抱っこができるようになるという優れもの。

存在自体はなんとなく知っていたものの、出産前は必要性を感じず買っていませんでした。

しかしこれを買ってからまじで抱っこ寝かしつけが革命!
とにかく長時間の抱っこが楽!
抱っこ紐より着脱が簡単!

ヒップシートの使用例。前向き抱っこ。
前向き抱っこも楽々

従来は腕の力で子供の全体重を支えておく必要があったのですが、
ヒップシートを使うことで腰で体重を支えつつ、腕は子供が倒れないように添えるだけでよくなりました。

最初は子供もヒップシートの座り心地に慣れない様子でしたが、何回か使っているうちにちゃんとヒップシートに座ったまま寝てくれるようになりました。

寝かしつけの肉体的、精神的ストレスが一気に軽減され、文字通り神アイテムに救われたわけです

もりけぇ

ヒップシートはいろんなメーカーから発売されていますが、メーカーの信頼性と価格のバランスからケラッタのヒップシートを購入しました。

シンプルでお手頃価格の商品でしたが、全く問題なく使えています。

現在まで半年ほどケラッタのヒップシートを使い続けているのですが、使いながら良いところと悪いところが見えてきたので整理してみます。

ヒップシートのメリット

着脱が楽で、ちょっとしたお出かけにも便利

ヒップシートは通常の抱っこ紐と違って肩ひもや背中ひもが無く、着脱が簡単なのが最大のメリットです。

なので近所のちょっとしたお散歩や、赤ちゃんが大きくなってからも出先で歩き疲れた時にさっと抱っこするのにも使えます。

「対面抱っこ」と「前向き抱っこ」を簡単に切り替えられる

ヒップシートなら抱っこ紐よりも簡単に抱っこの向きを変えることができます。

我が子は生後5か月ごろから周囲の景色に興味を持ち始め、対面抱っこしていると身をよじって周りを見ようとするようになりました。

抱っこの方向を変えるには通常の抱っこ紐ならば肩ひもなどを外す必要がありますが、ヒップシートなら子供の体を持ち上げて座りなおさせるだけでいいのでとても簡単です。

哺乳瓶や小物を入れられるポケットが付いている

ケラッタのヒップシートは地味に収納ポケットが充実ていて便利

家の中でヒップシートを使う場合でも、哺乳瓶やガーゼなどのちょっとした小物を一緒に持ち歩きたい場面があります。

ケラッタのヒップシートには哺乳瓶ホルダーや小物が入る収納スペースが確保されており、小物を手に持たなくて済むため両手でしっかりと子供を支えることが出来ます。

ヒップシートのデメリット

長時間つけると恥骨周りが痛くなるかも…

ヒップシートはL字の台座部分で子供の体重を支える構造なのですが、赤ちゃんを乗せることでテコの原理でL字部分が恥骨のあたりを圧迫する力がかかります。

人によっては長時間使用していると恥骨周りが痛くなるかもしれませんが、タオルをはさんだり、赤ちゃんをきちんと体に密着させて抱っこすることで軽減できます。

ストラップ無しだと常に子供を手で支えておく必要がある

ヒップシートのお手軽さゆえですが、ストラップがないヒップシートは常に子供の体を手で支える必要があります。

なので、手荷物が多いシチュエーションではストラップを装着できるヒップシートがおすすめです。

もりけぇ

我が家ではあまりにもヒップシートが便利すぎて、ストラップが付いているモデルにグレードアップしました!

ストラップを使用しないときはそのまま前面の収納ポケットに収納できるため邪魔にもなりません。

持ち運びに少しかさばる

私が購入したケラッタのヒップシートは台座部分が折りたためません。
なので外して持ち歩く際には少しかさばります。

もしコンパクトに持ち運びたい人は、おりたためるタイプもあるので検討してもいいかもしれません。

総評:すべてのパパママにおすすめしたい必需品

ヒップシートは誇張抜きで間違いなく全てのパパママにおすすめです。

家やお出かけ問わず使えて、毎日の抱っこの負担を大きく軽減できるので特に抱っこが大変に感じているパパママは心身ともにかなり楽になると思います。

我が家の場合、2歳前後くらいまでは使っていました。
それ以上になると子の体重的に私たちの恥骨がやられそうなったのでさすがに使わなくなりましたが、そのころには子も自分で歩けるようになるので出番は自然と減っていきました。

一応ケラッタのヒップシートは36か月くらいまでは使える設計だそうです。

ヒップシートの価格はかなりピンキリで、聞いたことないマイナーなメーカーからも発売されています。

私が購入したケラッタのヒップシートは作りもしっかりしていて、今のところ縫製がほつれたり、ファスナーが壊れたりなどもありません。

価格帯もお手頃なので、どのヒップシートを買えばいいか迷っている方はとりあえずケラッタを買ってみるのがおすすめです。
育児は体力勝負ですが、こういうちょっとしたアイテムの有無で心身の負担を大きく軽減できるんだなと感動しました。

この記事の結論
  • ヒップシートは子供の抱っこが重くて大変な人に超おすすめ
  • ストラップを付けられるタイプを買えば抱っこ紐とも兼用できるので良さそう
  • 付け心地の相性などもあるため、まずはお手頃な価格帯のヒップシートを買ってみたほうが無難
Amazonらくらくベビーを活用しよう
もりけぇ

ベビー、マタニティ用品を買う時は
Amazonらくらくベビーが超お得!

Amazonらくらくベビーに登録していないと、割引の対象外になることもあります。
登録は無料なので、登録しておかないとちょっと損かも…

  • 登録は無料
  • 出産準備リストをまとめて管理
  • ベビー用品10%OFF家計に優しい
  • マタニティ、ベビー用品サンプルの詰め合わせセットがもらえる

関連記事

父親と娘

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次