男性長期育休を取るときに唯一後悔したこと

  • URLをコピーしました!

私は現在妻と二人で長期育休を取得して育児に励んでいます。

育休取得の経緯については過去記事に書いていますので、ぜひそちらも読んでいただけると嬉しいです。

実は私は子供が生まれる前から育休取得を考えていたわけではありませんでした。

私が育休を取ることを決めたのは子供が生まれた約1ヶ月後で、実際に育休がスタートしたのはそれから2か月が経った頃でした。

なので約3か月の間、新生児の育児と仕事の両立に追われることになったのですが、この期間は本当に大変で「もっと早く育休取ることを考えるべきだった」と強く後悔しました。

他のパパに私と同じような後悔をしてほしくないため、今育休を取ろうか迷っているパパに向けて記事を書こうと思います。

この記事の結論

私が育休を取るときに唯一後悔したことは「子供が生まれる前にちゃんと育休取得を検討して、出産と同時に育休を開始できるように調整すればよかった」ということです。

私は子供が生まれた後に育児の大変さに気づき、慌てて育児休業取得の調整に入ったため、最も肝心で大変な生後3か月の育児期間に仕事と育児の両立に追われることになりました。

Amazonセール情報

Amaoznプライム感謝際!

今なら3カ月間Kindle Unlimitedが無料!
読書の秋に電子書籍読み放題を満喫しよう!
10/20(日)までの限定キャンペーン

執筆者情報

もりけぇ

  • 30代のフリーランスブロガー
  • 知識0からブログを始めて独学で収益1万円/月を達成
  • 最高月間PV数は20000PV
  • ブログ運営のノウハウや便利なガジェットについて発信しています
目次

育休を取ったこと自体は全く後悔していない

私は育休を取ったこと自体には全く後悔していません。

夫婦二人で育児に励むことで、我が子の成長を一番近くで見守ることができるというのは本当に幸せで貴重なことだと感じています。

これだけ子供と一緒に過ごせる時間というのは、長い人生の中でもそうそうあるものではありません。

もちろん、私が育休を取るにあたって職場のメンバーへ業務の引継ぎなど負担を掛けてしまうことは気がかりでしたが、それでも育休取得を後押ししてくれた上司や、協力してくれた職場の仲間達には本当に感謝してもしきれません。

出産後3ヵ月までの育児はとにかく大変

育児は終わりなきマラソンと言われますが、とりわけ出産後3か月の育児は超大変です。

なぜかというと、ママの体はボロボロで、パパもママもまだ育児に慣れておらず、赤ちゃんの生活サイクルも不安定なのでパパママが睡眠不足に陥りやすいからです。

なのでこの期間に必要なのはとにかく人手です。マンパワーです。

この期間の家事育児をママ一人でこなしていくことは物理的に不可能だと思った方がいいです。

ここからは、出産後いかにパパの手が必要になるか、我が家での経験も踏まえて解説していきます。

出産後のママの体はボロボロ

そもそもですが、出産後のママの体は分娩時のダメージでボロボロです。

赤ちゃんが通った骨盤は緩んでガタガタで、子宮も胎盤が剥がれて大怪我同然の大ダメージを負っています。
場合によっては出産時に会陰切開を行うこともあるため、出産後のママは体の痛みでもはや立つことすらままなりません。

もりけぇ

「会陰(えいん)」とは膣と肛門の間の皮膚のことで、会陰切開は出産時に過度な裂傷を避けるために予め切開しておくことでお産をスムーズに進むようにする処置です。

男で例えるなら、金玉の裏から肛門までをメスでザックリ切られるようなものでしょうか…。想像しただけでも激痛すぎる…。

出産後の母体のダメージは「車にはねられたのと同等」とか「全治2か月のケガ」とも表現されます。
しかしそんな状態でも、ほとんどの場合は産後1週間も経たずに退院となり、突然自宅での育児がスタートするわけです。

そんな状態でいきなり家事育児をやれという方が無理な話です。

ママの体が回復するには時間がかかるため、その間はパパが育児や家事に入らないとそもそも生活を回すのが困難です。

実家や親戚が近場にいれば頼りやすいですが、最近は実家から離れて暮らしている人も多いと思います。

私たちの場合は、出産後はまだ私が働いていたため、妻が回復するまでの間に私の母が県外から一時的に駆けつけてくれたので事なきを得ました。
このサポートが無かったらどうなっていたか分かりません…

ママもパパも育児に不慣れ

当然のことですが、初めて子供を持った場合はパパもママも育児初心者からのスタートです。
なにかとパパはママを頼りたくなるかもしれませんが、ママだって初心者なわけです。

なので子供が生まれてから育児にある程度慣れるまでの期間はとにかく初めてのことの連続で、試行錯誤の期間が続きます。

要領を得ないため一つ一つのことに時間がかかり、疲れてしまうと思います。
一歩間違えれば赤ちゃんの命に関わるのですから、緊張やストレスも大きいです。

それでも毎日細心の注意を払いながら、赤ちゃんのために少しずつ育児スキルを身に着け、生活サイクルを組み立てていく必要があります。

脳のメモリの多くを育児に割かざるを得ないため、その他の家事のことを考える余裕も無くなります。

なので身体的、精神的キャパシティの面からみても、ママとパパ二人で育児スキルを伸ばしながら、育児と家事の負担を分散する必要があります。

とにかく睡眠不足になりやすい

生後間もない赤ちゃんは活動サイクルが短く、おおよそ2~3時間おきに寝たり起きたりを繰り返します。
なので夜中も何度も起きるため、パパママはそのたびに授乳やおむつ替えなどのお世話に追われます。

授乳後もスムーズに寝てくれるとは限らず、寝かしつけや後片付けをやっていると次のサイクルまでもうあまり時間がないなんてこともザラです。

なので赤ちゃんが生後間もない時期は、ワンオペだとまともに眠ることすらできません。

私は当初育休を取っていなかったため、妻は私の仕事のために昼夜ともに子供の世話に励んでくれていましたが、当然睡眠不足に陥ってしまいました…

睡眠が不足するとイライラや疲労感以外にも体にあらゆる悪影響が出ます。
ストレスから家族の関係性にも影響が出かねません。

なので深夜育児をしながらも十分な睡眠時間を確保するためには、ママとパパの二人体制で交代で睡眠を取るしかないのです。

生後3か月間、育児と仕事を両立するのが過酷だった

子供の誕生後、私は昼間は働き、家に帰った後は食事の準備やその他家事全般をやっていました。

そして妻は、昼間だけでなく夜中も私の睡眠時間を確保するために育児をやってくれていました

なので私も妻の睡眠時間を少しでも確保できればと思い、家事が終わって夜9時ごろから夜中の2~3時くらいまで妻と育児を交代して眠ってもらっていました。

しかしその生活を続けていると次第に私も睡眠不足になり、仕事に行くのが本当にきつかったです。

この生活サイクルを続けていたら確実に家庭が崩壊すると確信したため、子供が生後1か月を迎えるころに育休を取ることを決意して職場に相談したのでした。

職場の先輩や上司たちは突然の申し出に驚いたことと思いますが、それでも育休を取ることに理解を示し、後押ししてくれました。

しかしちょうどその時期は仕事がかなり忙しい時期でとにかく人員が不足していたため、すぐに育休に入ることは出来ませんでした。

育休を後押ししてくれた上司からも「あと2か月頑張ってくれ」と頼まれた状況であったため、覚悟を決めてその後の2か月を何とか仕事と育児を両立しながら気合いで乗り切りました。

ただ正直なところ私も心身ともにボロボロで、仕事になっていなかったのではないかと今になって思います。

パパの育休は子供が生まれてからすぐにスタートできるように取るべき

どうにか育休に入るまでの仕事を乗り切り、子供がちょうど生後4か月目に入ったころに私も育休に入りました。

そしてちょうどこの頃に子供の生活サイクルが少しずつ整い始め、夜に長めに眠ってくれるようになってきたのです。
なので私たち夫婦も、夜にある程度まとまった睡眠が取れるようになってきました。

育休に入って間もない私は、育児の波がひと段落したのを感じて安心した一方で、子供が生まれてからの3か月間という本当に育児が大変な時期に育休を取れなかった自分のふがいなさを悔やみました。

もっと早く育休を取ることを検討し、もっと早いタイミングで職場に相談して子供が生まれると同時に育休に入れていれば、妻や実家の母に負担を掛けずに済んだのではないかと…

現在は社会的にも男性の育休取得を推進していますが、実際のところ取得率はまだまだ低いのが実情です。

なので職場に言い出しにくかったり、「育休取らなくてもどうにかなるのでは?」と楽観的に考えてしまう人もいるかもしれません。

私がそうでした。

しかし、人間一人を育てるというのは簡単なことではありません。

一昔前はパパが育休を取らなくても実家やご近所の支援で子育てがどうにか成立する時代だったのかもしれません。
しかし、今は実家から離れて住む人も増え、ご近所づきあいも昔よりはるかに希薄になっているため、昔より育児の手を借りるのが難しい人が増えていると思います。

つまり、パパが育休を取ることの必要性は昔よりも確実に高まっていると言えるでしょう。

さんざん書いたように、子どもが生まれると間違いなく人手が必要になります。
その時一番子供のそばにいてほしいのはやっぱりママとパパの二人です。

新生児の育児は確かに大変ですが、夫婦二人で取り組めばその負担は大幅に軽減できます。
逆に言えば、この育児の負担を片方の親にだけ負わせるというのは本当に過酷なことです。

もしこれから育休取得を考えているパパがいれば、育休は子供が生まれたらすぐにスタートできるように早めにスケジュールを調整しておくことを強く推奨します。

私のように、「もっと早く育休を取ればよかった」と後悔するパパが一人でも減れば嬉しいです。

この記事の結論

私が育休を取るときに唯一後悔したことは「子供が生まれる前にちゃんと育休取得を検討して、出産と同時に育休を開始できるように調整すればよかった」ということです。

私は子供が生まれた後に育児の大変さに気づき、慌てて育児休業取得の調整に入ったため、最も肝心で大変な生後3か月の育児期間に仕事と育児の両立に追われることになりました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次