- 実際に使って分かったココネルエアーのメリット、デメリット
- ココネルエアーはいつごろまで使える?
- どんな人にココネルエアーはおすすめ?
赤ちゃんを迎える準備で必ず候補に上がる「ベビーベッド」。
でも実際に選ぶとなると、こんな悩みはありませんか?
- 部屋が狭くてベッドを置けるスペースがあまりない…
- 実家や旅行先でも使いたいけれど、大きなベッドは運べない…
- 買い替えも大変だから、できるだけ失敗したくない…
我が家もまさに同じ悩みを抱えていました。
そこで選んだのが、折りたたんで持ち運びができるベビーベッド 「ココネルエアー」 です。

もりけぇベビー、マタニティ用品を買う時は
Amazonらくらくベビーが超お得!
- 登録は無料
- 出産準備リストをまとめて管理
- ベビー用品10%OFFで家計に優しい
- マタニティ、ベビー用品サンプルの詰め合わせセットがもらえる
ココネルエアーの仕様
メーカーのアップリカはベビー用品の大手ブランドで、ベビーベッド以外にもチャイルドシートや抱っこ紐など育児に欠かせないグッズをたくさん開発・販売しています。
お値段は高めの部類ですが、その分機能性や品質に定評があるためとりあえず選んでおいて間違いないと思える安心感があります。
布団サイズは小さい「ミニサイズ」
良く使われるベビーベッドのサイズには「標準サイズ」と「ミニサイズ」の2種類あります。
ココネルエアーはミニサイズのベッドになります。
| 標準サイズ | ミニサイズ | |
|---|---|---|
| 内寸 | 120cm×70cm | 90cm×60cm |
| メリット | 2歳くらいまで長く使える | 小さいので配置の自由度が高い |
| デメリット | 部屋の占有スペースが大きい | 使用できる期間は1歳前後まで |
我が家の場合、賃貸なのでコンパクトなベッドの方が置きやすいと考えていました。
また、ある程度子供が成長したら私たちのベッドをで一緒に寝ることを想定しており、半年から1年くらい使えればよいかなーと考えていたため、ミニサイズであるココネルエアーを選んだわけです。
ココネルエアーのメリット
工具なしで折りたためるコンパクト設計
ココネルエアー最大の魅力は、折りたたみのしやすさです。
慣れれば数分ほどでスッと折りたため、収納バッグに入れればそのまま持ち運べます。
- 里帰り出産で実家に泊まるとき
- 車での帰省や旅行時
- 部屋の模様替えや掃除のとき
こうしたシーンで大活躍しました。
「ベビーベッド=置きっぱなし」から解放されるのは大きなメリットです。

もりけぇたたんでしまえば宅急便の160サイズに収まります。
ココネルエアー卒業後はメルカリで売ったのですが、送料が安く済んだので助かりました。
組み立てが簡単
組立方法も簡単で、難しいところは全くないと思います。
初めて組み立てたときも5分もかかりませんでした。
1人でも問題なく組み立てられる構造で、重いパーツもないため女性でも簡単に組み立てられると思います。
取り扱い説明書以外にも、ベッド本体にも組み立て方が掲載してあるのが良かったです。
安全性の高い設計
四方のメッシュ構造により通気性が良く、赤ちゃんの寝汗や夏場の蒸れも軽減できます。
周囲からベッドの中が見えやすいのも良かったです。
視界が広がるので、赤ちゃんも安心して過ごせます。
床板の高さも調整できるため、新生児期からつかまり立ちを始めても安心して使い続けることができます。
人気モデルのため売却しやすい
ココネルエアーはミニサイズベッドの中ではトップクラスに人気製品なので、使用後比較的高価で売却できます。
新品価格が22,000円くらいですが、状態の良い中古品はメルカリで15,000円前後で取引されています。
リセールバリューが高いため、高価な製品ながらもコストパフォーマンスに優れたベビーベッドだと思います。
もりけぇ我が家の場合は状態の良い中古品を買って、子供が生まれてからも特に汚すことなく使えたため、買値よりも高い価格で売却することができました。
トータルで送料3000円分くらいの負担でベビーベッドを使うことが出来ました。
ココネルエアーのデメリット
細かい高さ調節ができない
ココネルエアーの寝床部分は高さが2段階でしか調節できません。
普段の赤ちゃんの抱き下ろしには全く問題ないのですが、
大人用ベッドにベビーベッドを隣接して添い寝しようと考えている場合には、高さを揃えられない可能性があります。
対応するベッドメリーの種類が少ない
ベッドメリーの中には、ココネルエアーのような折り畳み式ベッドに対応していないものがあるため注意が必要です。
ココネルエアーのフレームは通常の木製ベッドフレームと違い、金属フレームに布カバーが巻いてあるような構造のため、ベッドメリーの形状によってはが固定できない場合があります。
もし、使用したいベッドメリーがあるのであれば、ココネルエアーに対応しているか必ず確認しましょう。
もりけぇ我が家では「くまのプーさん 6Way ジムにへんしんメリー」を使っていました。
ココネルエアーにも問題なく取り付けることが出来ます。
ベビーサークルとして使用するには狭い
アップリカ公式からはココネルエアーの寝床を下側に設置することでベビーサークルとしても使えると解説されていますが、正直実用性はありません。
ベッドが60cm×90cmの面積しかなく、一般的なベビーサークルが150cm四方くらいのものが多いことを考えると単純に狭いです。
実際に我が家でもずり這いができるようになった我が子に試してみたのですが、面積が狭くあまり動き回れないためすぐに不機嫌になっていました。
また一般的なベビーサークルの高さが60cm前後なのに対して、ココネルエアーの柵の高さは最も低い位置でも約80cmあります。
そのため立った姿勢からかなり屈みこまないと赤ちゃんの抱きおろしができませんでした。

さすがに腰を痛めるかもしれないなと感じたので、ベビーサークルは別途買うのがおすすめです。
布パーツは丸洗いできない
ココネルエアーの布製のパーツはどれもフレームにしっかり固定されており、取り外すことができません。
取扱説明書では、もし汚れた場合はぬるま湯と中性洗剤をしみこませたタオルなどでふき取ることが推奨されています。
きしみ音が気になるかも?
赤ちゃんが寝がえりなどをした際にベッドがきしむ音やベッドの衣擦れの音がします。
(他のベビーベッドも同様っちゃ同様ですが…)
ココネルエアーは折り畳み式のせいか、赤ちゃんが動いた振動などでフレームの軋み音がします。(多少個体差はあるかもしれません)
また、ベッド部分の側壁に使われている布もポリエステル系のシャカシャカしたタイプの生地のため、赤ちゃんがぶつかると「ガサッ」という衣擦れの音が結構聞こえます。
夜に赤ちゃんと同じ部屋で寝る場合、物音に敏感な人だとこれらの音が気になってしまうかもしれません。
もりけぇ私も最初は少し気になりましたが、すぐ慣れました。
ココネルエアーはいつまで使える?
快適に使えるのは1歳ごろまで
ココネルエアーはミニサイズベッドなので、標準サイズに比べるとベッドが窮屈になるのが早いです。
一応公式では生後24か月まで使えると記載してありますが、実際は1歳前後で赤ちゃんの身長的に窮屈になってしまいます。
生後6か月ごろから寝返りを始める赤ちゃんがいますが、ココネルエアーは横幅が60cmしかないため寝返りするとすぐに側面に当たってしまいます。
柔らかい素材なのでケガをするようなことはないですが、我が子の場合は寝相が悪いことも相まって、生後6か月を過ぎたくらいから窮屈そうに体をくねらせていました。
赤ちゃんの身長的にゆとりをもって使えるのは生後6か月前後ではないかと思います。

もっと長くベビーベッドを使いたい場合
2歳くらいまで長くベビーベッドを使いたいご家庭は、標準サイズのベビーベッドも検討してもいいかもしれません。
例えばベビー用品の大手ファルスカのベビーベッドは非常に人気で、実績もあるメーカーなので安心です。
- 天然木のぬくもり
- 標準サイズなので2歳前後までゆったり使える
- 高さ調整機能が優秀で、添い寝の時も親のベッド高さに合わせやすい
- クイックジョイントで組立が簡単
- 人気メーカーなのでリセールバリューも高い
まとめ:ココネルエアーはこんな人におすすめ
ココネルエアーはこんな人におすすめです。
- 部屋が狭いけれどベビーベッドを置きたい
- 里帰りや旅行先でも使いたい
- 初めてのベビーベッド選びでコスパの良いものを探している
ココネルエアーは折りたたみ式ながら耐久性も十分で、全体的に高品質にまとまっているベビーベッドだと思います。我が子を半年以上、しっかりと守ってくれました。
中古需要も高いため役目を終えた後も売れやすく、コストパフォーマンスが高いにも育児期の家庭にはありがたいポイントです。
ミニサイズのベビーベッドなので通常サイズのベッドよりも実用期間が短めなのには注意が必要ですが、コンパクトで組み立てや持ち運びに優れているのはかなり使い心地が良かったです。

もりけぇ買って大満足のベビーベッドでした
Amazonらくらくベビーを活用しよう
- 出産に必要なものをまとめて管理できるので準備が楽
- 登録者限定の割引や特典が受けられる
- ココネルエアーも対象になる場合があるので、数千円お得に買えることも
もりけぇ知らずに損をしてしまう方が多いのでぜひ無料登録しておきましょう
👉 無料登録はこちらから
よくある質問
- ココネルエアーはいつまで使える?
-
アップリカ公式では新生児から24か月ごろまでと記載。
筆者の過程では生後7か月くらいで子の身長的にやや手狭に感じてきたので、実際のところは1歳前後くらいが目安だと思います。
- シーツやマットはどうすればいい?
-
純正敷きふとんもありますが、90×60cmサイズであれば市販品でもOKです。
- 組み立ては難しいですか?
-
箱から出して数分で完了するくらい簡単です。工具は不要です。
重いパーツも無いため、力に自信がない方でも簡単に組み立てられます。
関連記事

もりけぇベビー、マタニティ用品を買う時は
Amazonらくらくベビーが超お得!
- 登録は無料
- 出産準備リストをまとめて管理
- ベビー用品10%OFFで家計に優しい
- マタニティ、ベビー用品サンプルの詰め合わせセットがもらえる



