【自分で直せる】Eufy RoboVac エラーで充電できない時の修理方法を解説

  • URLをコピーしました!

我が家の掃除を担ってくれていた**Ankerのロボット掃除機「Eufy RoboVac 30C MAX」**が、ある日突然動かなくなってしまいました。

リモコン操作しても反応なし。充電ステーションから出てこず、赤ランプが点灯したまま…。

同じように「RoboVacが動かない・充電できない」という症状に悩んでいる方のために、この記事では以下のことを解説します。

  • 赤ランプの点灯原因と対処法
  • バッテリーの寿命と交換方法
  • 他に交換すべき消耗パーツ
  • 買い替え時のおすすめモデル

結論から言うと、多くの場合は「バッテリーの劣化」が原因です。
自宅で簡単に交換可能なので、この記事を参考にぜひ試してみてください。

この記事の結論
  • 充電中に無音で赤ランプ点灯状態になるのはバッテリーの充電不良と考えられる
  • バッテリーはユーザーレビューによるとおおよそ300~500サイクルで寿命を迎えるようで、その場合はバッテリー交換が必要
  • バッテリーは自前で購入・交換可能!
    しかし安全性を考慮して必ず純正品、もしくは適切な規格の互換バッテリーを使用すること
  • バッテリーが寿命を迎える頃には他のパーツも摩耗しているので本体の買い替えを検討してもいいかも…
目次

充電できない・赤ランプ点灯時の症状

充電中に赤ランプが点灯しているEufy RoboVac 30C Max
赤ランプはエラーのサイン

今回の症状は以下の通り。

  • 充電ステーションにいるRobovac本体の赤ランプが点灯している(ビープ音無し)
  • リモコン操作に反応しない
  • 充電ステーションから離れると本体ランプが消える。
  • 主電源のON/OFFでも改善しない
  • 再度充電ステーションに戻すと、充電中を示すオレンジランプが10秒程度点滅し、赤ランプの点灯に変わる(ビープ音無し)
もりけぇ

お祈りしながらブラシやローラー、バンパー周りを掃除してみましたがエラーは解消しませんでした…

Anker公式サイトにて15C MAXの取扱説明書が公開されていたためトラブルシューティングも確認してみましたが、そもそもビープ音も鳴っていなかったため完全に一致する症状はありませんでした…

原因はバッテリーの劣化?判断ポイント

  • ローラーやブラシの詰まりではない
  • 充電器・端子の接触は良好
  • 約2年以上、週5回以上稼働していた

使用状況から、バッテリー充電関連の不具合の可能性が高そうです。
おそらくバッテリーが劣化し、うまく充電されなくなっている状態なのでしょう。

もりけぇ

他ユーザーのレビューを調べてみたところ、およそ2~3年くらいでバッテリー寿命を迎えている人が多いようです。

バッテリー交換に必要なものと注意点

必要なもの

出来る対応としてはバッテリー交換です。
Anker公式から交換用バッテリーが販売されており、Amazonから購入できたのでそちらを使用しました。

Eufy 30C MAXのバッテリー電圧は14.4Vなので、同じものを購入しています。

Anker公式が販売しているEufy RoboVacの交換用バッテリー
Anker純正のバッテリー

注意非純正バッテリーはリスクあり(発火や電圧不適合)。なるべく純正か信頼できる互換品を選ぶこと。

バッテリー交換の手順【写真付き】

Anker公式サイトにて交換方法の動画も公開されているため、こちらを参考に自前で交換が可能です。

バッテリー交換の前に本体裏の主電源を必ずOFFにしておきましょう。

動画の指示に従って本体裏のカバーを開けてバッテリーを取り出し、新品のバッテリーにコネクターを差しなおせば交換完了です。

動画内の機種にはありませんが、コネクタ部分にゴム製の黒いスリーブがありました。
コネクタを差し替える時には下にずらしてあげるとよいです。

Eufy RoboVac 30C Maxの裏蓋を外してバッテリー交換している
スリーブをずらしてからドライバーなどでツメを広げると簡単に抜けます
Eufy RoboVac 30C Maxのバッテリー交換を完了したところ
バッテリーを差し替えてカバーを閉じるだけの簡単作業

古いバッテリーを処分する際には、発火や破裂の危険性があるため必ず自治体が定める処分方法に従ってください。

交換後の効果と動作確認

主電源をONにすると、起動音が鳴ってランプが青に点灯しました!

Eufy RoboVac 30C Maxのランプが青点灯している

充電ステーションに接続してみると問題なく充電もできており、その後の試運転も問題なく動作しました。

やはりエラーの原因はバッテリーの劣化だったようです。

Eufy RoboVac 30C Maxを充電している

バッテリー交換前は30~40分くらいで充電が切れていましたが、バッテリーを新品に交換したことで駆動時間も伸びて1時間以上掃除してくれるようになりました!

同時に交換すべき消耗パーツ一覧

ロボット掃除機をかけたはずなのに床にホコリや髪の毛が残ってる…
ロボット掃除機を長く使っていると、ちらほらそんなことが起こり始めます…

これはバッテリー以外にもブラシやフィルターも消耗しているからです。

バッテリーのついでに消耗品も一緒に交換するのがおすすめ。

症状対策
メインブラシゴミの取り残し摩耗していたら交換
サイドブラシ回転しない
毛が抜ける、短い
定期的に清掃、交換
フィルター吸引力が弱い定期的に清掃、交換
水拭きモップ
(対応モデルのみ)
モップの汚れ、摩耗洗浄 or 交換
もりけぇ

消耗品セットも売ってるので手軽でおすすめ

それでも改善しない場合は買い替えを検討

ロボット掃除機は2年以上使っている場合、以下の理由で買い替えも十分選択肢になります

  • モーター・センサー・基板なども劣化している
  • 最新モデルは吸引力・自動化が格段に進化
  • メンテナンスの手間を減らせる

最近のロボット掃除機はエントリーモデルでもマッピング機能や水拭き機能などが充実しているため、数年前のハイエンドクラスの掃除機を安価に買うことができます。

買い替えにおすすめの売れ筋モデル比較

もし現在のロボット掃除機を長く使っている人は本体の買い替えを検討してもいいでしょう。

ロボット掃除機はバッテリー以外にも、モーターやフィルターなどが摩耗するので総合的に性能が落ちている可能性が高いです。
新型モデルの方が機能も充実して掃除の効率もクオリティも高いため、2~3年を目安に買い替えることがおすすめです。

ここからは、Anker製のロボット掃除機の中でから買い替えにオススメのモデルをご紹介します。

Eufy X10Pro Omni

Eufy (ユーフィ)
¥99,990 (2025/02/12 16:38時点 | Amazon調べ)
吸引力8000Pa
水拭き
(加圧式回転デュアルモップ)
自動ゴミ収集
モップ自動洗浄乾燥
ナビゲーションシステム

X10Pro OmniはEufyシリーズのハイエンドモデルで、あらゆる便利機能がてんこ盛りです。

8000Paの超強力な吸引力に加え、加圧式の回転式モップを搭載しているため過去最高クラスに部屋を綺麗にすることができます。
さらに自動化機能も徹底しており、モップ洗浄と乾燥、給水、ごみ収集など、今まで人間の手が必要だった工程がすべて自動で行えます。
掃除の手間が限りなくゼロになるため、そのぶん時間を自由に使うことができるようになります。

価格はかなり高価ですが、時給1000円、1日20分の時間が節約できると考えると約10か月で元が取れます。

もりけぇ

忙しい共働き家庭に特におすすめ!

Eufy Clean X8 Pro

Eufy (ユーフィ)
¥69,800 (2025/10/11 13:30時点 | Amazon調べ)
吸引力8000Pa
(4000Pa×2)
水拭き
自動ゴミ収集
モップ自動洗浄乾燥
ナビゲーションシステム

X10Pro OmniはEufyシリーズのミドルエンドモデルです。

超強力な吸引力に加え、加圧式の回転式モップを搭載しているため過去最高クラスに部屋を綺麗にすることができます。
掃除ブラシに毛が絡みにくい仕様になっているためブラシのメンテナンスの手間が少ないのがうれしいポイント。
そのため毛の長いカーペットを使っているおうちや、ペットと暮らしているご家庭におすすめです。
ごみの自動収集ステーションがスリムな形状のため、スペースが限られる場所でも無理なく設置できます。

もりけぇ

毛が絡みにくいモデルは貴重なのでありがたいですね

Eufy Robot Vacuum Auto-Empty C10

吸引力4000Pa
水拭き×
自動ゴミ収集
ナビゲーションシステム

水拭き機能が不要なら間違いなくこいつがコスパ最強。
我が家でも近く購入予定。

3万円以下でごみ自動回収機能とマップ機能が付いているのは控えめに言ってもコスパが良すぎる。
ちょっと前のハイエンド並みの機能性。

ごみ収集ステーションもコンパクトかつシンプルなデザインのため、インテリアを邪魔し辛いのが良き!

よくある質問

互換バッテリーでも大丈夫?

低品質な製品は発火や不良のリスクあり。純正バッテリーを強く推奨。

Q. バッテリー交換後も動かない…

コネクタの接続ミスなどが無いか確認してみてください。
それでも動かない場合は、メイン基板など根本的な故障の可能性が高いため買い替え推奨です。

買い替えの目安は?

2~3年が目安。
使用頻度にもよるがバッテリーはおよそ2〜3年で劣化したとのレビューが散見されます。
ブラシなどの消耗品の交換も必要になるため、性能アップやコスパの観点からも2~3年使っていれば買い替えを検討してもいいと思います。

まとめ

突然RoboVacが動かなくなると、かなり焦ってしまいますよね。
今回紹介したように、赤ランプが点灯して充電できない場合は、バッテリー劣化の可能性が高いです。

バッテリー交換はドライバーがあれば自分でも行える作業で、純正バッテリーを使えば安心して復活させられます。
稼働時間が改善するので、延命手段としては最善です。

一方で、使い始めて2年以上経っている場合は、バッテリー以外の部品も少しずつ摩耗しているもの。
「掃除しているのにゴミが残る」「音が大きくなった」などの症状があるなら、本体買い替えも視野に入れると長期的にはコスパが良いです。

最近のモデルは、吸引力の大幅な向上や水拭き機能、自動ゴミ収集ステーションなどが充実していて、掃除の手間をほぼゼロにできます。
家庭のライフスタイルに合わせて、バッテリー交換で延命するか、新モデルに乗り換えるかを判断すると良いでしょう。

関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次