「ゲーミングPCって、いつ買うのが一番お得なの?」
「家電みたいに“型落ちの時期”を狙えば安くなるんじゃないの?」
――そんな疑問を持ったことはありませんか?
筆者自身、2020年から自作PCにハマり、これまで数台のゲーミングPCを組んできました。
その中で感じたのは、「PCの価格は家電とはまったく別のロジックで動いている」ということ。
この記事では、「買い時はいつ?」という素朴な疑問にお答えしながら、実は“購入時期”よりもはるかに大切なポイントがあることもお伝えしていきます。

ゲーミングPC選びで損をしないために、ぜひ最後までご覧ください!
【結論】ゲーミングPCは「買いたいときが買い時」
結論からお伝えすると、ゲーミングPCに関しては「この時期が安い!」といった明確な“買い時”はありません。
なぜなら、価格の決まり方が家電とはまったく違うからです。
たとえば冷蔵庫やテレビなどの家電は、新モデルが出るタイミングで旧型が安くなったり、年末年始や決算セールで値引きされたりと、買い時がある程度読めますよね。
しかしゲーミングPCの場合はそう単純ではありません。
むしろ「いつ買えば安いか?」を気にしてタイミングを逃すよりも、欲しいと思ったとき・必要になったときに買ってしまう方が結果的に満足度が高いのが正直なところです。
その理由は、大きく分けて以下の2つです:
- ゲーミングPCの価格は、パーツ(特にグラフィックボード)の相場に強く影響される
- パーツ価格が、需給バランス・為替・世界情勢などにより常に変動している
つまり、価格変動の予測が難しいうえに「〇月がお得!」と断言できるような時期も存在しないんです。
このあと詳しく解説しますが、筆者としては「買いたくなったときが買い時」と考えています。
とはいえ、どうせなら少しでもお得に買いたいというのが本音ですよね。
そこで次のセクションでは、「なぜゲーミングPCに安売りの時期がないのか?」という点について、もう少し深掘りしていきましょう。
なぜゲーミングPCに「安売りの時期」がないのか?
家電製品のように「新型が出たから旧型が安くなる」「年末年始はセールが狙い目」といった“季節的な安さ”を期待してしまいがちですが、ゲーミングPCの価格はもう少し複雑です。
ここでは、その理由をいくつかに分けて解説します。
グラフィックボードの価格が支配的
ゲーミングPCの価格を決める一番大きな要素は、グラフィックボード(GPU)です。
最新のゲームを快適にプレイするには、高性能なGPUが必要で、それだけに価格も高くなります。
GPUは他のパーツと比べて価格変動が大きいにもかかわらず、「大幅な値下がり」はあまり期待できません。
その背景には、以下のような事情があります:
- ゲームだけでなく、AIや動画編集など様々な分野で需要が高まっている
- 新型GPUが登場しても、旧型が安くなるどころか、在庫がなくなって価格が上がるケースも多い
- 新型GPUはドライバーが未成熟などトラブルも多いため、旧型の需要はそうそう無くならない
- 市場に出回る在庫数によって、短期間で価格が変動することもある
つまり、型落ち=安いという家電的な感覚が、GPUには通用しないわけです。
為替や世界情勢が価格に影響する
グラフィックボードの主要チップは、NVIDIA(アメリカ)やAMD(アメリカ/台湾など)が製造しています。
そして、PCパーツの多くは海外で作られているため、為替(円安・円高)や国際情勢の影響をモロに受けます。
たとえば…
- 円安になると輸入コストが上がり、パーツの値段も上昇
- 半導体不足や工場の稼働停止で、流通量が減って価格が高騰することも
- 戦争や経済制裁など、予測不能なリスクが価格に直結する
こうした要因は、個人で予測するのが非常に難しく、「今が底値か?」を見極めるのは実質不可能です。
グラフィックボードに限らず、CPUやその他のPCパーツも海外ブランドが製造しているものが多いため、価格の変動要因は家電よりも多いのが実情です。
まとめ:「型落ちセールを待つ」は非効率
これらの理由から、ゲーミングPCには家電のような明確な“買い時”が存在しません。
むしろ、時期を気にして待つよりも、必要になったときに信頼できる、コスパの高いPCショップで買うほうが、失敗も少なく満足度も高い買い方と言えます。
次のセクションでは、その「信頼できるショップの選び方」についてお話ししていきます。
お得に買うには「どこで買うか」が重要
「いつ買えばいいか」があまり重要ではない一方で、「どこで買うか」は、ゲーミングPCの満足度を大きく左右します。
というのも、同じようなスペックのPCでも、ショップによって価格・サービス・サポート体制に大きな差があるからです。
ここでは、避けたほうがいい購入先と、筆者がおすすめする購入方法について紹介します。
家電量販店や中古・フリマはおすすめできない理由
❌ 家電量販店のゲーミングPC
- 価格が割高になりがち(展示モデルや店頭販売のためコストが上乗せ)
- 不要なオプションや延長保証が付いてくることも
- PCに詳しくないスタッフにあたると、スペックの選び方を間違えがち
「とりあえず見に行ってみよう」と量販店に足を運ぶ方も多いですが、実はコスパ面でもサポート面でも、あまりおすすめできません。
❌ 中古PC・フリマアプリ(メルカリなど)
- スペックが古かったり、使用感が激しかったりすることも
- 内部にホコリが溜まっていたり、パーツが過度に消耗している場合もある
- トラブル時の対応や保証が一切ない
初心者の方が、相場感も状態の良し悪しもわからないまま手を出すのはかなり危険です。
「安く見えたけど、あとから後悔した」という話もよく聞きます。
オンラインのPC専門ショップがおすすめ!
初心者にもおすすめできるのは、オンラインのBTO(受注生産)パソコンショップです。
- 店舗運営費がかからない分、同じスペックでも価格が安い
- 定期的にセールやキャンペーンを開催しているところが多く、さらにお得に買える
- 構成がわかりやすく、スペックのカスタマイズも可能
- サポートや保証も手厚く、トラブル時も安心
「でも、どのショップがいいの?」と思った方は、以下の記事でショップごとの特徴をまとめていますので、ぜひチェックしてみてください👇


個人的にはMDL.makeが最もおすすめ!
- 同じパーツ構成でも他ショップより価格が10%以上安い
- 自社製造パーツで低価格と高品質を両立
- 購入前でも公式LINEで親身に相談に乗ってくれる
- サポートが迅速で誠実
- SNSを見ても悪評が少なくユーザー満足度が高い
MDL.makeの取材記事で詳しく解説しています。

具体的なおすすめモデルは?
ここまで読んで、「買い時よりもショップ選びが大事なのはわかった。
でも、具体的にどんなモデルを選べばいいの?」と感じた方も多いかもしれません。
実際、ゲーミングPCは10万円台から30万円以上のモデルまで幅広く存在し、スペックや用途によって最適な構成は大きく変わります。
- 初めての1台なら、コスパ重視でバランスの良いモデルが◎
- FPSや重量級ゲームを本格的に楽しみたいなら、高性能GPUを搭載したモデルが必要
- 将来的な拡張性やデザイン性を重視する人は、BTOでも少しこだわった構成を選ぶと後悔しない
そんな方のために、初心者向け・コスパ重視・用途別に分けて、今おすすめのゲーミングPCを紹介している記事をご用意しています👇


どんなゲームを遊びたいか、予算はどれくらいかに応じて、ぴったりのモデルがきっと見つかるはずです!
まとめ|買い時よりも“買う場所”を見極めよう
「ゲーミングPCって、いつ買えば安いの?」という疑問に対する結論はシンプル。
買いたいと思ったときが買い時です。
家電のように“決まった安売り時期”はなく、グラフィックボードを中心に価格や為替の影響で、パーツ価格は日々変動しています。
このブログでは、PC初心者の方にもわかりやすく、後悔のない買い物ができるように、実体験をもとにした情報を発信しています。
ぜひ他の記事も参考にしながら、自分にぴったりの1台を見つけてくださいね!
初心者向けのゲーミングPCの選び方は以下の記事でも詳しく説明しています。
