「PCでゲームしてみたいけど、ゲーミングPCって……高すぎない?」
そんな風に思ったことがある方、きっと少なくないはず。
私もコスパが良いゲーミングPCはいろいろ見つけてきましたが、それでもBTOショップやメーカーサイトを覗いてみるとエントリーモデルでも15万円前後なのは珍しくありません。
「気軽に試してみよう」なんて、とても言えない価格ですよね。
そんなあなたに朗報です!
今は“PC本体を持たずにPCゲームを遊べる時代”
この記事では、初期費用5万円以下でPCゲームを楽しむ方法として、
「クラウドゲーミング」という選択肢をご紹介します。
- 必要なものは?
- どんなゲームが遊べるの?
- 本当に快適にプレイできるの?
こうした疑問に、筆者自身の体験談も交えながら、わかりやすく丁寧に解説していきます。
「ゲーミングPCが高すぎて無理…」と諦めていた人にこそ、ぜひ読んでほしい内容です!

ゲーミングPCは高い?…でも、5万円以下でも始められる方法があります
「ゲーミングPCって高すぎるわ…」
これからPCゲームを始めたいと考えている人が、最初に感じるハードルだと思います。
実際、市販のゲーミングPCは最低でも15万円前後が相場。
スペックにこだわり出すと、20万円〜30万円も珍しくありません。
でも本当に“ゲームをプレイするだけ”のために、そこまで必要なのでしょうか?
結論から言うと、高性能なゲーミングPCが無くてもPCゲームをプレイすることは可能です。
その方法はクラウドゲーミング
初期費用5万円以下でも快適にPCゲームを楽しむことができます。
しかも、対応タイトルはAAA級の大作から無料プレイの人気タイトルまで幅広く、「とりあえずPCゲームを試してみたい」という人には、まさにピッタリの方法なんです!
クラウドゲーミングとは?…高性能PCを“遠隔操作”する新しい遊び方
クラウドゲーミングとは、自分の手元に高性能なゲーミングPCがなくても、遠隔でゲームをプレイできる仕組みです。
簡単に言えば、「高性能なPCが遠くのサーバーでゲームを動かしてくれていて、あなたはその映像を操作している」というイメージです。
💡 例えるなら、「リモート操作のゲーム機」
例えば、友達の家にある最新のゲーミングPCを、ビデオ通話で画面共有してもらって、あなたがキーボードやコントローラーで操作している……そんな感覚に近いです。
実際のクラウドゲーミングでは、高性能なサーバーが専用に用意されていて、遅延も最小限に抑えられているため、
ちゃんと自分のPCで動かしているかのように快適にプレイできます。
この仕組みのおかげで、ノートパソコンやタブレット、スマホ、テレビ端末(Android TVなど)でもハイスペックなPCゲームが遊べるというわけですね。
H2-3|どんなサービスがある?主要クラウドゲーミングサービス2選
クラウドゲーミングを始めるには、まずどのサービスを使うかを選ぶ必要があります。
ここでは、日本から利用しやすく、初心者でも安心して使える2つの主要サービスを紹介します。
🎮 ① GeForce NOW(NVIDIA)
- 料金:無料プランあり(1時間制限)/プレミアムは月額1,980円(日本はSoftBank運営)
- 特徴:SteamやEpic Gamesなど既に持っているゲームライブラリをそのまま使える
- 対応タイトル数:2000本以上(公式サイトから確認できます)
- 対応デバイス:PC/スマホ/タブレット/Android TVなど
無料プランは待ち時間がありますがゲームプレイ自体は快適で、お試しで始めるにはぴったりです。

これからPCゲームを始める人はもちろん、「すでにPCで買ったゲームがある」という方にもおすすめ!
🎮 ② Xbox Cloud Gaming(Game Pass Ultimate)
- 料金:月額1,210円(Game Pass Ultimateに含まれる)
- 特徴:追加購入なしで数百本のゲームが遊び放題
- 対応タイトル:数百本(公式サイトから確認できます)
- 対応デバイス:PC/スマホ/タブレット/一部スマートTV
「まだ持っているゲームがない」「とりあえず遊べるタイトルが欲しい」という人向け。
UIも直感的で、スマホでの操作もしやすい工夫がされています。
5万円以下で遊ぶための現実的な構成はこれ!
クラウドゲーミングを始めるといっても、「結局タブレットとかが高いんじゃないの…?」と心配になる方もいるかもしれません。
でもご安心を。
手元の環境を一から用意しても、5万円以内に収めることは十分可能です。
✅ クラウドゲーミング環境を5万円以下で揃える構成例
アイテム | 内容 | 目安価格 |
---|---|---|
スマホやタブレット、ノートPC | Xiaomi Redmi Pad SE、iPad (手持ちなら流用OK) | 約22,000円〜 |
ゲームパッド | Xboxコントローラー、8BitDoなど | 約10,000円 |
ソフト代 | 原神・フォートナイトなど無料〜/Game Passなら月額制 | 0〜9,800円程度 |
有線イヤホン | Bluetoothの遅延が気になる人向け | 約3,000円 |
合計:4〜4.5万円前後(内容によってはもっと安くも可能)
- タブレットやノートPC
-
使用するタブレットやノートPCは、ゲーム映像をスムーズにストリーミング再生できるだけの処理能力があればOK!
高性能なタブレットやPCは必要ないので、コスパの良い安価なタブレットで十分なわけです。
とにかく端末代を安く済ませたい人はRedmi Pad SEがおすすめ!
タブレットをゲーム以外でも使う人は、Xiaomi Pad 7 が5万円にしてはかなり性能も良く、Androidタブレットの中ではコスパ最強です。もりけぇ
すでにiPadなどを持っている場合は、初期コストを抑えられますね
- ゲームパッド
-
いわゆるコントローラーです。
ゲームタイトルによってはタッチ操作に対応しているものもありますが、正直かなり操作し辛いのでゲームパッドがあった方が快適で楽しいと思います。私は GeForce NOWでPS5のコントローラーをBluetooth接続して特に問題なくプレイできていましたが、タッチパッドの操作割り当てなどに少しやりにくい部分がありました。
ゲームパッドを持ってない方はクラウドゲーミングごとに推奨ゲームパッドもあるためそれらを購入するのが確実です。
GeForce NOWとXbox Cloud Gaming、両方とも共通して推奨ゲームパッドに記載がある『SteelSeries Stratus Duo』がおすすめです。
もりけぇ
AndroidやWindowsパソコンにも対応してるので長く使えます
SteelSeries¥4,800 (2025/04/25 11:12時点 | Amazon調べ)ポチップ
- ソフト代
-
基本プレイ無料のゲーム(オーバーウォッチ、原神、APEX、崩壊スターレイルなど)は追加課金なしで遊ぶことができますが、そのほかのゲームは個別にPC版のソフトをSteamなどから購入する必要があります。
- 有線イヤホン
-
Bluetoothイヤホンでプレイしていると、画面と音声に若干のラグがあり気になってしまう可能性があります。
そういった方は有線イヤホンを使えば音声の遅延なくゲームが楽しめるのでおすすめです。ただし最近のタブレットなどにはイヤホン端子が無い場合も多いため、その場合はType-C型の有線イヤホンを買うといいでしょう。
オーディオテクニカのATH-CKD3Cあたりがコスパも評判も良くておすすめです。通常のイヤホンを使いたければ、Type-Cからイヤホンジャックに変換するアダプタを使用するのもおすすめ。
エレコムの音声変換アダプタを使えば、充電ポートを確保しつつイヤホンジャックを挿せます。
これらのツールを駆使することで、ゲーミングPC本体を買わずに、PCゲームを体験することができます。
次は、どんな端末でプレイするのが快適か?という観点で、スマホ・タブレット・テレビなどの違いについて解説していきます。
スマホ・タブレット・TVでもプレイ可能!端末選びと快適さの違い
クラウドゲーミングの大きな魅力のひとつは、“どんな端末でもプレイできる”自由度の高さ。
ノートPCはもちろん、スマホ・タブレット・Android TVなど、幅広いデバイスに対応しているため、自分に合ったプレイスタイルを選べます。
ただし、「プレイできる」のと「快適に遊べる」のは別の話。
ここでは、よく使われる3つの端末について、それぞれの特徴や注意点を整理してみましょう。
📱 スマートフォン
- 気軽に持ち運べて、すぐに遊べるのが最大のメリット
- ただし画面が小さく、操作性・視認性の面でやや不利
- コントローラーを使う場合、装着方法や操作のしづらさに注意

「ちょっと試してみたい」「とりあえずやってみたい」くらいならOK!
📺 Android TV(またはスマートテレビ)
- テレビの大画面でプレイできるので、据え置きゲーム機に近い体験が可能
- Bluetoothコントローラーとセットで使えば快適
- ただし対応アプリが限られる/ネット環境の影響を受けやすい

リビングでがっつり遊びたい人向け。家族と共用しやすいのも魅力。
📱 タブレット(11インチ以上推奨)
- 画面サイズと持ち運びのバランスが取れた“最も快適な選択肢”
- マルチウィンドウやBluetooth接続も安定して使える
- タッチ操作もしやすく、コントローラー併用でゲーム機にかなり近い感覚

個人的にはタブレットがベスト!
筆者が実際に使ってみた体験談:GeForce NOWってどうなの?
筆者自身も、クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW(日本版)」に実際に加入し、タブレットでいくつかゲームをプレイしています。
ここでは、実際に使ってみて感じた“リアルなメリットとデメリット”を紹介します。
✅ メリット:想像以上に快適で“しっかり遊べる”
- 無料プランがある
-
GeForce NOWであれば無料プランがあります。
プレイ時間や接続の優先度など有料プランより快適性は落ちますが、何よりコストをかけずにクラウドゲーミングを試せるのは大きなメリット - タブレットでも高画質でプレイ可能
-
私はAndroidのXiaomi Pad 6でプレイしていますが、動作も滑らかで想像よりも非常に快適にプレイできます。
優良プランであればWQHD以上の画質でもプレイできるので、解像度の高いタブレットを使えばより高精細なグラフィックでもプレイ可能です。端末次第だがフルHD以上の高画質でプレイ可能 - モンハンなどアクションゲームでは操作遅延はあまり気にならない
-
私はモンハンなどのアクションゲームをプレイしてみましたが、操作の遅延などは特に気になりませんでした。
ゲーミングPCでもPS5のコントローラーをBluetooth接続してプレイしているので、このあたりのプレイ感に体感できるような差はありませんでした。 - 発熱が少なく、バッテリー持ちも良好
-
通常タブレットで高グラフィックゲームをプレイすると思い処理によりタブレット本体がかなり発熱します。
しかしクラウドゲーミングはほぼ映像をストリーミングしているだけなので処理が軽く、タブレット発熱しにくいです。
そのためタブレットを膝に置いても快適で、バッテリー持ちも良いです。

実際に遊んでみて、「ゲーミングPCがなくてもここまでできるのか!」と素直に驚きました。
特に初期投資が少なく済むという意味でコスパはかなり高いです。
⚠ デメリット:使ってみてわかる“細かい制限”もある
- 月額制のため、利用を続けるには維持費がかかる
-
これは仕組み上仕方ないことですが、毎月の維持費がかかるのはゲーミングPCにはないデメリット。
とはいえゲーミングPCを買う初期投資に比べればかなり安く済むため、必要経費として割り切りやすい金額です。 - ゲーム自体は自分で購入が必要
-
GeForce NOWはサブスク形式のサービスではあるものの、基本プレイ無料のゲームを除いてソフトは自分で購入する必要があります。
- 無料プランは待ち時間や時間制限あり
-
GeForce NOWは無料プランがあるためお手軽ですが、その分快適性は低めです。
- プレイするまでの待ち時間が長い
- 連続1時間までしかプレイできない
無料プランだとゲームが起動するのに10分以上待たされる… 有料プランにアップグレードすればかなり快適にプレイできるようになるため、まず無料プランで感覚を試してから有料プランを検討するといいでしょう。
ただし、GeForce NOWは人気過ぎて有料プランが完売していることが多いです…
こまめにチェックしつつ、空くのを待ちましょう。 - フレームレートの制限がある
-
ゲーミングPCではPC性能やゲーム設定を調整することで200fps以上の高フレームレートでプレイすることもできますが、クラウドゲーミングでは基本的に60fpsに制限されていることが一般的です。
GeForce NOWの最上位プランであれば最大240fps、Xbox Cloud Gamingでは一部タイトルが120fpsに対応していますが、ゲーミングPCと比較するとヌルヌルサクサクのゲーム体験は得にくいです。
- FPSなど反応速度が命のゲームには正直不向き
-
クラウドゲーミングはどうしてもサーバーと通信しながらゲームする仕様上、操作のラグが生じます。
モンハンや原神などのアクションゲームであればさほど気になりませんが、FPSやTPS、格ゲーなど入力タイミングがシビアなゲームはボタンを押してから反映されるのに明らかにラグを感じる場面がありました。対戦ゲームは60fps&遅延で快適とは言い難い… - Bluetoothイヤホンは音ズレが気になる
-
Bluetoothイヤホンを使うと、ゲーム画面と耳に入る音声に明らかなラグを感じます。
そのためクラウドゲーミングの時はスピーカーか有線イヤホンを使うのがおすすめです。
💬 総評:まずは“お試し”でPCゲームに触れてみたい人にピッタリ
「家の中のどこでも、タブレットだけでゲームができる」
そんな手軽さを、初期投資4〜5万円で実現できるのは本当に魅力的です。
もちろん、ガチでゲームに没入したいならゲーミングPCには敵いません。
でも逆に言えば、「もっと快適に遊びたい」と思ったときこそ、ゲーミングPCの購入を検討するタイミング。
そのときにはもう、「高すぎ!」とは思わなくなっているかもしれません。
まとめ:クラウドゲーミングは“第一歩”として最強の選択肢
「ゲーミングPCって高いから、PCゲームはハードルが高い…」
そう感じていた方も、この記事を通して“別の入り口”があることを知ってもらえたのではないでしょうか。
クラウドゲーミングなら、
- 高価なPC本体は不要
- 5万円以下の構成でも十分楽しめる
- タブレットやスマホなど、すでに持っている端末を活用できる
- 初期投資を抑えて、今すぐPCゲームに触れることができる
という、かなり現実的で安価な選択肢になります。
もちろん、本格的にゲームにハマったら、いずれゲーミングPCが欲しくなるかもしれません。
でも、そのときはもう「ゲームを本気で楽しみたい」という確かな理由ができているはず。
“最初の一歩”を踏み出すきっかけとして、クラウドゲーミングは本当にちょうどいいんです。
まずは、気軽に1本遊んでみるところから始めてみませんか?

よくある質問
- スマホやタブレットでも本当に遊べるんですか?
-
実際に快適にプレイできるの?
ゲーミングPCほどではないがフルHD60fpsでプレイできるから普通に快適。
月額を考えてもかなりコスパが良い環境。画面サイズが小さいと操作しにくくない?
ゲームにもよるがスマホだと操作しにくいゲームが大半かも…
そもそもスマホで操作するように作られてないゲームも多いのでゲームパッドを買うのを推奨 - インターネット回線はどのくらい必要ですか?
-
Wi-Fiでもいいの?
Wi-FiでもOK!フルHD60fpsのためには25Mbps出ればOKで、5GHz帯のWi-Fiに接続することが推奨されています。(NVIDIA公式サイト)
有線じゃないとラグが出る?
ゲーム画面をストリーミングしている仕様上、有線でもWi-Fiでも多少のラグは出ます。
私の体験上、モンハンなどのそれほどタイミングがシビアではないアクションゲームは特に問題なくプレイできますが、FPSや格ゲーなどの入力判定がシビアなゲームはラグが気になる印象です。自宅の回線でも問題ないか不安
プレイする端末からネットワークテストができるので、通信速度や遅延が問題ないか試してみてください。
- 無料でも使えるんですか?
-
- GeForce NOWの無料プランって実際どう?
無料プランでもゲームプレイは快適にできますが、ゲーム開始までの待ち時間が長い、連続プレイ時間は1時間まで、レイトレーシングを使う最新ゲームはプレイできないなど制約が多いため常用には向きません。 - 完全無料でゲームできるタイトルはあるの?
Xbox Cloud Gamingは月額にゲームライブラリも含まれているため、追加課金なしでプレイできます。
GeForce NOWでも、APEXや原神、崩壊スターレイルなどのような基本プレイ無料のゲームは無料でプレイできます。(課金アイテムは当然有料ですが)
- GeForce NOWの無料プランって実際どう?
- 遅延はどれくらいある?アクションゲームでも遊べますか?
-
- モンハン・原神・格ゲー・FPSで違いがある?
遅延は多少あります。モンハンや原神のような、ボタン入力のタイミングがそれほどシビアじゃないゲームならあまり気になりません。
格ゲーやFPSのようなボタンタイミングが命なゲームは、正直厳しい気がします。 - 遅延はどんな風に感じる?
ゲーミングPCと比較して、ボタン入力が反映されるのがほんの一瞬遅れる感覚です。
感覚的には0.1秒あるかないか?くらいだと思います。
FPSや格ゲーだと割と大きな遅延に感じるかもしれません。
- モンハン・原神・格ゲー・FPSで違いがある?
- Xbox Cloud GamingやGeForce NOWって、どんなゲームが遊べるの?
-
- 有名タイトルはあるの?
『アサシンクリードシャドウズ』や『サイバーパンク2077』などの重量級の有名タイトルもプレイできます。
サービスによってプレイできるゲーム詳細は、各サービスの公式サイトをご確認ください。
▶GeForce NOW
▶Xbox Cloud Gaming - Steamのゲームも遊べるの?
GeForce NOWではすでにSteamで持っているゲームを遊ぶことができます。
ただし、GeForce NOW側がそのゲームに対応している必要があるため、事前にご確認下さい。
Xbox Cloud Gamingは月額の中にゲームライブラリが含まれているので、ライブラリの中から自由にゲームを選んでプレイできます。
- 有名タイトルはあるの?
- 初心者にもおすすめの始め方は?
-
- タブレット?スマホ?どれで始めればいい?
どうしても費用を抑えたい人はスマホから始めてもOKですが、タブレットの方が画面が大きくて快適にプレイできるのでおすすめ。
Redmi Pad SEやXiaomi Pad 7あたりがコスパが良くておすすめです。 - おすすめのサービスは?
Xbox Cloud Gamingが一番初期コスト少なくておすすめ!
GeForce NOWの無料プランから始めてみるのもいいのですが、プレイまでの待ち時間が長く、有料プランも完売続きでなかなか入れないのが現状…
「早くゲームしたい!」って方はXbox Cloud Gamingが一番の近道です。ゲームタイトル遊び放題ですしね。
- タブレット?スマホ?どれで始めればいい?
- 最終的にゲーミングPCは必要になる?
-
- クラウドだけで完結できる?
クラウドゲーミングは基本的にゲームデータをクラウド上からストリーミングしているだけなので、タブレットとゲームパッドなどの操作機器さえ持っていればあとはクラウドで完結できます。 - いつか限界が来る?
サービスの仕様上、プレイできる画質やフレームレートに限界があるため、より高画質、快適にプレイしようと思うと限界が来ます。
その時は、ゲーミングPCにステップアップするときかもしれません。
初心者向けのゲーミングPCの選び方はこちらの記事で分かりやすく解説しています!
もりけぇSTUDIO【初心者向け】ゲーミングPCの選び方完全ガイド|後悔しないスペック・ショップの選び方とは? ゲーミングPCの選び方がわからない初心者向けに、予算・スペック・ショップの選び方をわかりやすく解説。後悔しない1台の選び方とは? - クラウドだけで完結できる?