【図解あり】CPUとは?ゲームにおける役割・選び方を初心者向けにやさしく解説

  • URLをコピーしました!

ゲーミングPCに欠かせないPCパーツのひとつが「CPU(中央情報処理装置)」

「CPUってゲーム性能にどのくらい影響あるの?」
「ゲームにはグラフィックボードの方が大事なんじゃないの?」

そんな疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

実は、CPUもゲームプレイの快適さに大きく関わる重要なパーツ。
敵キャラのAI処理や、ゲーム内の演算処理、背景の読み込みなど、目に見えないところでゲームを支えています。

この記事では、自作PC経験のある筆者が、

  • CPUがゲームにどんな影響を与えるのか
  • どのように選べばいいのか

を、初心者にもわかりやすく解説します。

また、ゲーム中でよく耳にする「CPU=敵キャラ(CPU戦)」という別の意味についてもコラム的に軽く触れていきます。

もりけぇ

「CPUってなんとなく重要そうだけどよくわからない…」という人は、この記事を読むときっとスッキリしますよ!

目次

CPUとは?ゲームにおける役割と重要性を解説

CPUとは「Central Processing Unit(中央処理装置)」の略で、パソコン全体の“頭脳”として、あらゆる処理をコントロールするパーツです。

文字通り、PC内で行われる命令の中心となる存在で、ゲームをプレイする上でも重要な役割を担っています。

ゲームにおけるCPUの仕事とは?

「ゲーム=グラフィック=GPUが大事」というイメージを持つ人も多いですが、実際にはGPUだけでは快適なゲーム体験は成立しません
CPUは、次のような裏方的な処理を担っています。

  • 敵キャラのAI処理(動きや行動判断)
  • ゲーム内の物理演算(爆発・落下など)
  • マップの読み込み・オブジェクトの配置管理
  • UIやイベントの進行制御
  • フレームレートの安定性(最低FPS)への影響

とくに、オープンワールドやNPCが多いゲームでは、CPUの性能が**ゲームの“滑らかさ”や“快適さ”**に直結します。

【図解】CPUとGPUの役割の違い

ここで、初心者が混乱しやすい「CPUとGPUってなにが違うの?」というポイントを、シンプルに図解で整理しておきましょう。

💡 ざっくり言えば、「中身の動きや処理」を計算しているのがCPUその結果を見た目に反映するのがGPUというイメージです。

パーツ主な役割ゲームでの関与
CPU命令処理、AI・物理演算、ゲーム進行制御など背景処理、AIの動き、演算処理
GPUグラフィック描画、映像出力ゲーム画面の表示、FPSの向上

PCゲームにおけるCPUの役割とは?

性能が高いCPUでPCゲームをプレイしていると、「この敵の動き、頭いいな」「マップのロードが早いな」と感じる場面があります。
こうしたゲームの裏側で行われている処理の多くに関わっているのがCPUです。

GPUが画面の映像を描くのに対し、CPUはゲームの「ロジック」や「計算」の部分を担当しています。
ここでは、ゲーム中でCPUが担っている主な役割を詳しく見ていきましょう。

① 敵キャラやNPCのAI処理

CPUは、ゲーム内キャラクターの行動パターンや意思決定をリアルタイムで処理しています。

たとえば、こんなものです

  • 敵がプレイヤーに気づいて攻撃してくる
  • 仲間キャラがサポート行動をする
  • 敵が障害物を避けたり、戦略的に動く
もりけぇ

こうした一連の“考えて動く”処理は、すべてCPUが担っています。

② 物理演算やシミュレーション処理

爆発の衝撃でオブジェクトが吹き飛んだり、建物が壊れる様子、重力や摩擦の影響など、ゲーム世界の物理演算もCPUが担当します。

物理演算の処理が重いと、処理落ちやカクつきの原因にもなるため、CPU性能は無視できません。

③ ゲームロジックや背景処理

広大なマップを移動するとき、プレイヤーの視界外では次のマップやイベントが裏で準備されています
こうした「見えない裏側」の処理を担っているのもCPUです。

💡 オープンワールドやシミュレーション系ゲームでは、こうした画面外での処理が重くなりやすく、CPU性能がゲームの快適さに直結します。

④ マルチタスク時の動作安定性にも関係

  • ゲーム中にDiscordで通話
  • OBSで配信しながらプレイ
  • YouTubeや攻略サイトをブラウザで見ながらプレイ

こんなふうにゲーム+αの使い方をするときは、CPUのコア数とスレッド数がものを言います。

CPU性能が足りないとどうなる?

CPUがゲームやソフトの要求性能に追いつかないと、以下のような症状が出ることがあります。

  • ゲーム内の動きがカクつく(最低FPSの低下)
  • ロード時間が長くなる
  • NPCの動きがもたつく、イベント進行が遅延する
  • マルチタスク中(ボイスチャットや配信)で全体的に重くなる

ゲームをスムーズに・快適に楽しむには、GPUだけでなくCPUの性能も非常に重要というわけです。

ゲームジャンル別に見た「CPUの依存度」の違い

すべてのゲームが同じようにCPUに負荷をかけるわけではありません。
ゲームのジャンルによって「CPU依存度」は大きく変わります。

たとえば、FPSやバトロワのようにグラフィック中心の処理が多いゲームもあれば、
シミュレーションやMMOのようにCPUに高い負荷がかかるゲームも存在します。

ここでは、ジャンルごとにどの程度CPU性能が求められるかを見ていきましょう。

FPS・バトロワ系(Apex Legends、Valorant など)

  • 処理の中心はGPUによる描画
  • CPU負荷は中程度。フレームレートの安定性(最低FPS)を保つにはCPUも大事
  • ゲームエンジンが軽量なタイトルならCore i5 / Ryzen 5クラスでも十分快適

🟩 推奨CPUの目安:Core i5 / Ryzen 5 以上(6コア以上)

MMO・RTS・MOBA(FF14、LoL、StarCraft など)

  • 多数のキャラやエフェクト、スキル処理、イベント処理が同時進行で発生
  • レイドやPvP時など、瞬間的にCPUに負荷が集中
  • バックグラウンドでのAI・スクリプト処理が多く、CPU依存度が高い

🟧 推奨CPUの目安:Core i7 / Ryzen 7 以上(8コア以上推奨)

サンドボックス・シミュレーション系(Minecraft、Cities: Skylines、The Simsなど)

  • 街づくりや世界生成、AI制御、オブジェクト管理などCPU処理がメイン
  • グラボよりもシングルスレッド性能やが高いCPUが有利
  • Mod導入などでCPU使用率が一気に跳ね上がることも

🟥 推奨CPUの目安:Core i7 / Ryzen 7以上(シングルスレッド性能重視)

✅ まとめ:ゲームの“見えない処理”を支えるのがCPU

ジャンルCPU負荷推奨グレード
FPS / バトロワCore i5 / Ryzen 5以上
MMO / RTS / MOBACore i7 / Ryzen 7以上
サンドボックス / シム系非常に高Core i7 / Ryzen 7以上(できれば最新世代)

💡 一見「軽そうに見えるゲーム」でも、内部的な処理が重くてCPU依存度が高いケースは意外と多いです。
快適さを重視するなら、GPUだけでなくCPUにも余裕を持った構成にしておくのが吉!

ゲーム向けCPUを選ぶ際のポイント

Intel製CPU

CPUは種類が多くて、どれを選べばいいのか迷いやすいパーツのひとつです。
ここでは「ゲーム用途」でCPUを選ぶ際にチェックすべきポイントを、初心者にもわかりやすく整理して紹介します。

コア数とスレッド数は最低6コアが目安

現在のPCゲームのCPU使用率は、昔に比べて確実に上がっています。
6コア12スレッド(例:Core i5 / Ryzen 5)クラスが最低ラインと考えておいた方が安心です。

  • FPSやバトロワなら6コアでも十分
  • MMOや配信併用環境なら8コア以上(i7 / Ryzen 7)を推奨

世代による性能差に注意!

基本的にCPUは新しい世代のものの方が高性能です。

例えば…
  • Core i7-9700(第9世代)より
  • Core i5-14500(第14世代)の方が全体的に性能が上

→ 同じ「i5」「i7」でも、世代が違うと性能に大きな開きがあります。

購入時は、第何世代か(型番)を必ずチェックしましょう。

GPUとのバランスも重要

CPUが性能不足だと、どんなに高性能なGPUを積んでもその実力を引き出せません(いわゆるボトルネック)。

例えば…
  • RTX 4060 → Core i5 / Ryzen 5以上が推奨
  • RTX 4070以上 → Core i7 / Ryzen 7でバランスが取れる

どんなパーツ構成でも必ずボトルネックは発生します。
ゲーミングPCではGPUがボトルネックになるのが性能の無駄がない理想的な状態です。

GPUの性能を十分に発揮できる性能をもったCPUを選ぶのが肝です。

配信やマルチタスクを考えるなら「上のグレード」を

ゲーム+配信、通話、ブラウザ、録画などを同時に行うなら、ゲーム用としてはオーバースペック気味でもCPU性能に余裕がある方が快適です。

✅ まとめ:自分の使い方に合ったCPUグレードを選ぼう

用途推奨グレード
ゲームのみ(軽〜中量級)Core i5 / Ryzen 5以上
重めのゲーム or MMO / シム系Core i7 / Ryzen 7以上
ゲーム+配信+ブラウジング等マルチタスクCore i7 / Ryzen 7 以上

よくある誤解:「ゲームでのCPU」って敵キャラのこと?

「CPU戦」「CPU相手に練習する」「CPUが強すぎる」

ゲーム好きのあいだで、こうした表現を聞いたことがある人も多いかもしれません。

ここで使われている「CPU」は、ハードウェアとしてのCPU(中央処理装置)とはちょっと意味が違います。

ゲーム内での「CPU」は“コンピューター制御のキャラ”のこと

この場合のCPUは、プレイヤーではなく、ゲームが自動で操作している敵やキャラクターのことを指します。
今でいうところの「NPC(ノンプレイヤーキャラクター)」「AI(人工知能)」にあたる存在です。

たとえば:

  • スマブラの「CPU戦」=人間ではなく、AIによって動くキャラとの対戦
  • 格闘ゲームで「CPUレベル」=敵AIの強さ設定

なぜ「CPU=敵キャラ」という呼び方があるの?

これは、アーケード時代やレトロゲーム時代から使われてきた俗語です。

当時は「コンピューターの制御」=「CPUが動かしている」と捉えられていたため、「敵AI=CPU」という表現が自然と定着したというわけです。

現代では「AI」や「NPC」という表現が主流に

最近のゲームでは、

  • NPC(ノンプレイヤーキャラクター)
  • AI(Artificial Intelligence:人工知能)

といった言葉の方が一般的になっています。
ですが「CPU戦」という表現も、格ゲーや任天堂系タイトルを中心にいまでも使われ続けています。

💡 ゲーム内の「CPU」は、ハードウェアのCPUとは別物だけど、“人が操作していない側のキャラ”という意味ではつながりがあります。

まとめ:CPUを理解すれば、ゲームの快適さがグッと変わる

この記事では、「CPUとはゲームにどう関係しているのか?」というテーマについて、初心者にもわかりやすく解説してきました。

✅ CPUの基本とゲームでの役割をおさらい

  • CPUはパソコン全体の“頭脳”であり、ゲーム内のAIや物理演算、裏方の処理に深く関わる重要なパーツ
  • ジャンルによってCPUの負荷は異なり、シミュレーション系やMMOでは特に性能が問われる
  • フレームレートの安定性や、配信・マルチタスク時の動作にも影響する

✅ CPU選びは「遊び方」から逆算するのがコツ

  • 「とにかく安く遊びたい」なら Core i5 / Ryzen 5
  • 「重めのゲームや作業も快適にこなしたい」なら Core i7 / Ryzen 7以上
  • 最新世代を選ぶと、省電力性や安定性も大きく進化している

✅ 「CPU=敵キャラ」の意味も知っておこう

ゲーム中に使われる「CPU戦」などの表現は、
昔ながらの“コンピューター相手の戦い”という意味で、現在の「AI」や「NPC」に相当する言葉です。

ちょっとした豆知識として覚えておけば、解説や会話の中で混乱せずにすみます。

CPUは見た目ではなく“中身”を支える縁の下の力持ち。
だからこそ、自分の遊び方や用途に合った選び方がとても大切です。

この知識があれば、もう「なんとなく選ぶ」から卒業できます。
ゲームがもっと快適に、もっと楽しくなる構成を目指して、CPUもしっかり選んでいきましょう!

CPUに関するよくある質問(FAQ)

ここからは、ゲーム用PCのCPU選びについて、初心者の方が特によく疑問に思うポイントをQ&A形式で解説します。

Q. 4Kでゲームをするなら、CPUも高性能なものにすべき?

A. 4KではGPU性能の方を優先すべきですが、CPUも一定以上の性能が必要です。

4K解像度では、GPU負荷が増えて必然的にフレームレートが下がり、CPUの仕事も減るためCPUの影響は相対的に小さくなります。

ただし4Kゲーミングをするためにはミドルクラス以上の高性能なGPUが必要。
高性能GPUの性能を引き出すためには、ある程度高性能なCPUが必要になるため、Core i7 / Ryzen 7以上を選ぶと安心です。

Q. IntelとAMD、どっちを選べばいいの?

A. 2025年現在、性能・価格ともに拮抗しているので、好みや用途で選んでOKです。

  • Intel:いろいろなソフト動作の安定性や互換性に定評あり。ビジネス用途にも強い。
  • AMD:価格に対する性能(コスパ)が高く、マルチスレッド性能も優秀。

どちらのメーカーも最新世代であれば、ゲーム用途に十分な性能を発揮してくれます。

ゲームするだけならゲーム性能が高いAMD、ゲーム以外にも使うなら安定性のIntelといったイメージが分かりやすいかもしれません。

Q. i5とi7、Ryzen 5とRyzen 7は何が違うの?

A. 主に「コア数・スレッド数・キャッシュ容量」の差があります。

  • i5 / Ryzen 5:中堅クラス。多くのゲームで必要十分な性能
  • i7 / Ryzen 7:上位クラス。重めのゲームや配信、マルチタスクに強い
  • i9 / Ryzen 9:最上位クラス。ロマン

💡 迷ったら「自分がどれくらいの用途まで想定しているか」を基準にしましょう。
ゲーム+作業や長く快適に使いたいなら、i7 / Ryzen 7が安心です。

Q. 何世代くらい前のCPUまでならゲーム用に使える?

A. フルHDなら第10世代Intel / Ryzen 3000番台以降が現実的なラインです。

たとえばCore i7-7700やRyzen 5 1600など、第7世代以前のCPUは最新GPUとの組み合わせで性能を発揮しきれないことがあります。
コスパや安定性を重視するなら、できるだけ新しい世代を選ぶのがおすすめ

BTOパソコンは基本的に新しめの世代のCPUを使っていて、ゲームなどに適性のあるモデルを搭載しているのであまり気にしなくてOKです。

Q. CPUの温度が高いとどうなるの?

A. 一定以上に熱くなると、CPU性能が落ちる「サーマルスロットリング」が起きます。

冷却不足のまま高負荷をかけると、

  • ゲーム中のフレームレート低下
  • 動作が不安定になる
  • パーツ寿命の低下

といったトラブルにつながります。
ゲーム用途なら、標準クーラーより冷却性能の高い空冷・簡易水冷の導入も検討しましょう。

背景にCPUの写真が映っているアイキャッチ画像「PCの最重要パーツ CPUとは」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次