引越し後の新居を快適にするためにやった11のこと

  • URLをコピーしました!

3LDKの賃貸マンションへの引っ越しが無事に終わって、荷ほどきもあらかた住んで新居の生活もそれなりに慣れてきました。

部屋も広くなって、水回りもリフォーム済み、立地も良し――と環境は良好だったものの、実際に暮らしてみると「ここもうちょっと快適にしたいな」と思うポイントがいくつか見えてきました。

この記事では、そんな新居での暮らしをもっと快適にするために実際にやった工夫を紹介します。

ネット環境の改善、キッチンの使い勝手アップ、収納の見直しから、ちょっとしたDIYまで。
これから引っ越しを控えている方や、新しい生活をより良くしたいと考えている方の参考になれば嬉しいです。

もりけぇ

今からでも取り入れられるものもありますので、気になったものが合ったらぜひ試してみてください!

Amazonセール情報

Amazonプライムデー
先行セール開催中!

\お得な商品は早い者勝ち!/

目次

通信・電力まわりの快適化

最新ルーターでWi-Fi環境を整備(+メッシュ化計画中)

ネット環境は必須インフラ!
入居日に真っ先にセッティングしました。

新居にはマンション備え付けのインターネット回線と壁のLAN端子があったので、そこに自前のWi-Fi 7対応ルーターを設置すればOKでした。

今回購入したのはBUFFALOのWi-Fi7対応ルーター『WSR3600BE4P

通信速度はマンションの回線側がボトルネックになるのでWi-Fi7らしい速度が出ることはぶっちゃけないのですが、ルーターは最新規格に対応しているので長く使えるでしょう。

ちなみにこの記事を執筆中にふとWi-Fi速度を計測してみたところ、驚きの3.3Mbps…
ド平日の午後でまだマンション内の人間も少ないであろう時間帯でこの速度、マジっぴ?

何度かタイミングを分けで測定した感じ、22時など夜間であれば170Mbpsなどそこそこの速度が出ます。
が、一日の中で通信速度の振れ幅が大きい。
PCゲームのダウンロードなど、サイズが大きいデータを扱う場合はタイミングを注意した方が良さそうです。

また、70平米ほどある3LDKで広めの間取りであること、部屋の扉が厚めでしっかりしているせいか、ルーターから離れた寝室にはほとんど電波が届かない状況です。
そのため廊下にもう一台ルーターを追加して、メッシュWi-Fi化をできないかなーと画策中。
この辺りはもし進展があればまた記事にしようかなと思います。

もりけぇ

広めの間取りでは、Wi-Fiの届きやすさも工夫が必要ですね。

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

契約アンペアを40Aに変更してブレーカー落ち対策

新居に住み始めてから、いきなりブレーカーが落ちるという事態が2回ほど発生しました。

さほど家電も動かしてないのに変だなーと思って確認してみると、まさかのブレーカーの容量が20A(アンペア)

まさかの20A

20Aって一人暮らしレベルの電気量です。
3LDKの間取りでこれは正直かなり少ない。

今まで賃貸を借りるうえでブレーカーの容量を気にしたことが無かったので内見でも確認していませんでした。
私がデスクトップPCを日常的に使っていることもあり、電力周りのトラブルは致命的。

特にブレーカーが突然落ちると、データの破損や最悪の場合パーツの故障につながる可能性もあります。

なので大家さんとマンション管理会社の許可を得て、電力会社に連絡して契約容量を40Aに変更しました。

電気の契約先である九州電力に依頼して作業日をセッティング。
当日は作業員さんが手早くブレーカーを交換してくれて、10分ほどで作業完了しました。

今回ブレーカー容量を上げたのは、電気の安定と機器保護のためでもあります
ほとんどの賃貸は適切なブレーカー容量が設定されている印象ですが、また引っ越す機会があれば確認するようにします。

もりけぇ

交換後はブレーカーが落ちるようなこともなく快適に使えています

キッチン&水回りの使いやすさアップ

シンクの蛇口にアダプタを付けて洗い物の快適性アップ

新居のキッチンはリフォーム済みで見た目は割と綺麗だったのですが、蛇口の水流がストレート一択で、広いシンクの隅まで水が届かないのが気になりました。
泡を流すにも時間がかかるし、節水面でもイマイチ。

そこで、向き調整とシャワー切り替えができる蛇口アダプタを取り付け。
蛇口の先端がφ22mmまたはφ24mmのネジ込み式であれば、工具不要で誰でも簡単に導入できます。

これだけで、洗い物の効率と快適さがかなり改善。
ちょっとしたアイテムですが、日々の洗い物のストレスが減るので効果はでかいです。

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

シンクの排水不良は大家さんに即連絡&修理依頼

もうひとつ気になったのが、シンクの水はけの悪さ
洗い物のたびに排水口の周囲に水が残りやすい状態でした。

シンク下を覗いてみると、排水パイプの取り付けがきつすぎて、シンク底面が押し上げられている状態に見えます。
これは自力で直せるレベルではないので、大家さんに相談して修理を依頼。

数日後、大家さん経由で依頼した水道業者に来てもらってシンクをあれこれ調整してもらったのですが、結論からいうと治りませんでした。

排水パイプを少し切り詰めてもらうなど調整をやってもらったのですが、排水口周りの盛り上がりはイマイチ改善せず。
どうもこの状態で長らくシンクを使っていたせいで、形状にクセがついてしまっているのではないかとのこと…

もりけぇ

これは他の手を考えないといけなさそう…
直るかは微妙ですね

今回は直せませんでしたが、賃貸物件ではこうした「構造起因の不具合」は遠慮せず早めに管理側に相談するのがおすすめ。
退去の時に「あなたが壊したんですか?」と変な誤解を生まないためにも早めに相談しておくのがベターです。

シンクのごみ受けと蓋をステンレス製に交換

もともとついていたのはゴム製の蓋と、深めのごみ受け。
汚れやぬめりが残りやすく、掃除も大変なので気になっていました。

そこで、蓋もごみ受けもステンレス製のものに交換。見た目にも清潔感があり、汚れが付きにくく、サッと洗い流せるようになりました。
とくにキッチンのにおい対策としても効果的で、シンク周りが常に気持ちよく使えるようになりました。

もりけぇ

購入するときは排水溝の直径に合ったものを買いましょう

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

空間の快適化&インテリア調整

和室にポップインアラジン設置でくつろぎ空間

新居の和室には照明がなかったので、以前から使っていたポップインアラジン2を流用しました。
プロジェクターと照明が一体化しているので、畳の空間をすっきり使えます。

なんということでしょう、何もない和室が家族でくつろげるホームシアターに。
畳に寝転びながら映画を観たり、子どもがアニメを楽しんだりと、ホームシアター兼キッズスペースとして使えます。

シーリング一体型のプロジェクターは映画好きの私としてはマストアイテムですね。

Aladdin X
¥123,300 (2025/07/09 16:18時点 | Amazon調べ)
\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

LDKにダイニングテーブル導入で過ごし方が広がる

これまでは大学時代から使っていたコタツテーブルをメインに使っていましたが、LDKが広くなったことで妻念願のダイニングテーブルと椅子を購入。

食事だけでなく、ちょっとした書き物や作業などにも使えて、家での過ごし方の幅がぐっと広がった感覚があります。

私も普段は自分のデスクで作業をすることが多かったですが、最近はダイニングテーブルにノートPCを持ってきて作業することも増えました。

ちなみに椅子の肘掛け部分をテーブルに引っ掛けて床から浮かすこともできるので、ロボット掃除機の邪魔にもなりません。これはかなりありがたい仕組み。

カーテンを裾上げして、見た目も気持ちもスッキリ

私の作業部屋には前の家で使っていたカーテンをそのまま持ってきたのですが、微妙に丈が長くて裾が床に垂れてしまうのが気になっていました。

新調するのももったいないので、カーテン用の裾上げテープで長さを調整
アイロンで簡単に貼れるタイプなので作業も簡単です。
床から浮かせたことで見た目もスッキリし、ロボット掃除機での掃除もしやすくなりました。

カーテンの買い替え費用が丸ごと浮いたので家計にも優しい!

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

収納・持ち物の見直し

子どもの絵本・おもちゃ収納ラックを導入

新居には子ども用の収納がなかったため、絵本やおもちゃ専用のラックを新たに購入しました。
我が子の目線に合った高さで、出し入れしやすい作りなので、なんとなくお片付けも上手になった?ような気がします(笑)

部屋の窪んだ部分にシンデレラフィットする寸法なのもいい感じ。
見た目にも絵本がズラッと並ぶ光景が新鮮なようで、毎日いろんな絵本やおもちゃを引っ張り出して遊んでいます。

鍵は財布に収めてスマートに持ち歩き

前の家はカードキーだったのでそのまま財布に入れて持ち歩けたのですが、新居の鍵は金属キータイプ

わざわざキーケースやキーホルダーを持ち歩くのも煩わしく感じたので、財布に収まる形にカスタムしました。

適当なカードに小さな穴を開けて紐を通し、そこに鍵を装着。

(カードは解約済み)

財布のカードポケットにぴったり収まるようにしたことで、持ち歩きやすく、紛失リスクも低減。ミニマル派におすすめの小技です。

新居に合わないモノは「第2の断捨離」で手放す

引っ越し前にもかなり荷物は減らしていたのですが、いざ新居で開封してみると、「これ、もう使わないな」「置き場所が合わないな」と感じるモノもちらほら。

たとえば、使っていなかった妻用のデスクは私のセカンドデスクにもらおうかと思いましたがスペースが足りず断念。はシューズボックスに収まらない分を整理し、洗車道具も新居の駐車スペースでは使えないと判断して処分しました。

引っ越しは“物の見直し”の絶好のタイミング。
「物の量に対して収納スペースを合わせる」のではなく「収納スペースに収まるように物の量を調整する」ことが大事です。

まとめ|新居の暮らしを「ちょっとした工夫」で最適化

怒涛の引っ越しと荷ほどきを終えてやっと一息つけた今日この頃ですが、気持ちが落ち着いてくると少しずつ新居の不便さや「あと一歩!」といった点が気になってくるもの。

そういった箇所はちょっとしたアイテムや工夫で改善できるならさっさと潰してしまうのが得策です。

今回解説したものは割と誰でも取り入れやすいものかなと思います。

ネット環境や電力まわり、キッチンの使い勝手、収納など、毎日使うだけに快適さへの影響も大きめ。
暮らしながら微調整していくと新居での満足度アップにつながると思います。

これから引っ越しを予定している方や、今の暮らしをもうちょっと快適にしたいなーと感じている方の参考になれば嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次