象印の圧力炊飯器でH17・E17エラー!蓋センサー故障の修理費はいくら?

  • URLをコピーしました!

新居に引っ越した直後、キッチン周りの荷解きもひと段落してごはんを炊こうとしたら炊飯器に「H17」というエラーが表示されてご飯が炊けない事態に…

調べてみると蓋が閉まっていないときに出るエラーらしいのですが何度やり直しても直らず、最終的には「E17」というエラーに変化。

使用していたのは、象印の圧力IH炊飯器「極め炊き NW-JX10」。
2023年10月に購入してからまだ約1年半ほどの使用だったため、「故障するにはちょっと早くない?」と夫婦でツッコンでいました。

最終的には象印に修理を依頼して無事に解決できたので、今回は経緯や故障の原因、そして気になる修理費用について詳しくまとめていきます。

もりけぇ

同じようなエラーでお困りの方にとって、少しでも参考になれば幸いです!

\同シリーズの最新モデルはこちら/

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
Amazonセール情報

Amazonプライムデー
先行セール開催中!

\お得な商品は早い者勝ち!/

目次

症状の概要と初期対応

我が家で出た症状としてはこんな感じ。

  • 引越し後、ごはんを炊こうと炊飯スタートボタンを押したところ、表示パネルに「H17」というエラーメッセージが表示。炊飯はキャンセルされ、再度操作しても同じエラーが出て炊けない状態に。
  • 取扱説明書によると「H17」は蓋がきちんと閉まっていないときに出るエラー。
    しかし実際にはしっかり閉めていて、蓋が浮いているような様子もなし。
  • 念のため蓋周辺を拭き取って清掃したり、電源コードを抜いて数分置いてから再接続するなど、考えられる範囲の対応は試しましたが改善せず。
  • 「本体が故障したのでは……」と嫌な予感がしつつ、何度かリトライしているうちに表示されるエラーコードが「H17」から「E17」に変化しました。

エラーコード「H17」と「E17」は、どちらも炊飯器の蓋が適切に閉まっていないことを表すエラー。
ただこの時点では両者の違いは取説や象印の公式ページを見てもイマイチわかりませんでした。

炊飯器のスペックと使用状況

今回エラーが発生した炊飯器は、象印の圧力IH炊飯器「極め炊き NW-JX10-BA」というモデル。
2023年10月にAmazonで新品購入し、使用期間は約1年半ほど、ほぼ毎日使っていました。

象印の「極め炊き」シリーズは、火力の強さや炊き分け機能の豊富さで人気のモデル。
これで炊いたお米はめっちゃ粒が立って美味くて、私もお気に入りの家電でした。

なお、購入時点で付属していたメーカー保証は1年間のため、すでに保証期間は切れている状態
この点もあって、「もし修理費が高額だったら買い替えか…?」という悩ましい状況でした。

次第に「E17」エラーに変化、内蓋交換でも改善せず

清掃・再起動・内蓋交換など試した対処法

「H17」エラーが出た直後は、蓋の開閉や周囲の清掃、電源の抜き差しといったパッと思いつく対処を試していました。
しかし、何度試しても症状は改善せず、途中からエラーメッセージが「E17」に変化。

このタイミングで、「単なる蓋の閉まりの問題ではなく、もっと根本的な不具合かも」と思うようになりました。
内蓋の密封が甘くなっている可能性を疑い確認してみたところ、内蓋の一部に割れを発見
これが原因かもしれないと思い、急いで新品の内蓋(¥3800)を買って交換してみました。

しかし新品の内蓋に替えても状況は変わらず

E17エラーは依然として発生し、炊飯はできないまま。
やれることは一通り試したので、ユーザー側でできる手は尽きた状態です。

E17とは?象印サポートへの問い合わせ結果

最終的には象印の公式サポートに連絡をとり、状況を詳しく伝えました。
公式フォームから修理相談を送ったその日のうちに担当者の方から連絡があり、「E17」は蓋が閉まっていることを検知するセンサーの異常である可能性が高いという回答がありました。

センサー自体の故障となるとさすがにユーザー側では対処できません。
メーカーでの修理対応が必要とのことなので、修理センターへの送付を案内されました。

E17は“よくあるエラー”?ネット上の声と傾向

他の象印機種でも発生している事例

ネット上で「象印 炊飯器 E17」などのキーワードで調べてみたところ、同じようなエラーが他の象印製炊飯器でも報告されているようでした。

価格.comの掲示板やYahoo!知恵袋など、「突然H17→E17エラーが出て炊けなくなった」「分解してみたらセンサーが壊れていた」といった書き込みがちらほら。

ざっと調べた範囲ですが、E17エラーは“レアケース”というより、一定数のユーザーが経験しているトラブルのようです。

象印に修理依頼して解決!原因と費用の詳細

修理の流れと対応スピード

案内に従って炊飯器本体を修理センターへ発送し、象印に炊飯器が到着後、翌日には診断結果と修理の見積もりの連絡がありました。

故障の原因など詳細な診断結果までは記載されていませんでしたが、見積書の交換部品が「インタラプタ(光センサー)」の記載があったので、やはり担当者の方が言っていた通りセンサー自体の故障だったようです。

交換部品代と技術料で計3800円くらいで済むようだったので、そのまま修理を依頼。

最終的に炊飯器を発送してから約1週間で手元に戻ってきました。

綺麗になって戻ってきた炊飯器

センサーだけ交換予定だったはずですが、どうやら蓋の表示部分なども無料で交換してくれようでめっちゃ綺麗になって戻ってきました!感謝!

蓋センサー故障が起きる原因を勝手に考察

蓋センサーの故障はおそらく偶発的なものかなと思います。
しかし圧力IH炊飯器ならではの高温や蒸気などの湿気によって、劣化が進行した可能性もあるのかなーと。

圧力炊飯では、炊飯中に高温・高圧の状態が発生するため、安全のために蓋のロック状態や密閉性を厳密に検知する必要があります
そのため蓋にセンサーが組み込まれており、きちんと閉まっていないと炊飯が始まらない仕様です。

このセンサーや周辺部品は毎回の高温・高湿環境にさらされるため、故障リスクが高くなりやすいのかもしれません。構造上ある程度仕方ないことは理解しつつも、もう少し耐久性が改善してくれるといいなと感じるところ。

修理費用の内訳と保証の影響

最終的に修理にかかった費用は以下の通りです:

内訳内容費用
部品代蓋センサー部品880円
技術料分解・修理工賃2500円
送料本体発送(返送は象印負担)約2000円(地域差あり)
合計約5500円

保証期間切れだったため、全額自己負担となりましたが、買い替えに比べて十分に納得できる金額で修理できました。修理後は「H17」「E17」エラーともに再発せず、炊飯器は元通り使えるようになっています。

もりけぇ

やっぱ圧力炊飯した米は美味い!

まとめ|センサー系エラーは早めの対応を

我が家の象印の炊飯器「極め炊き NW-JX10」で発生したH17・E17エラーは、蓋センサーまわりの故障が原因でした。

H17の段階ではまだ「蓋が閉まっていないだけ」の可能性がありますが、E17まで進行すると内部故障の可能性が高くユーザー側でできる対処できないかも

結果として、メーカーに相談して修理を依頼したことで無事に解決。
センサー故障だけであれば、修理費もそこまで高額にならないケースが多く、買い替えよりコストを抑えられると思います。

そして改めて感じたのが、圧力IH炊飯器のご飯の美味しさ。帰ってきた極め炊きのご飯がマージで美味い!!

炊飯器が不在の間はヘルシオ ホットクックで炊飯を代用していましたが、やっぱ圧力IH炊飯の極め炊きの方が明らかに米の粒立ちが違います。
同じ米を使ってもここまで変わるもんかと。

まだ普通の炊飯器を使っている方には、ぜひ一度、圧力IH炊飯器を試してみてほしいです。
毎日のご飯が美味くなるとQOLアップに直結しますよ!

\同シリーズの最新モデルはこちら/

\Amazonプライムデー先行セール開催中!/
Amazon
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次