
ミニマリストにおすすめのパソコンはやはりコンパクトで持ち運びやすいノートパソコン?

ミニマリストなのにデスクトップパソコンのような大きなパソコンを持っているのは変かな…?
持ち物を厳選するミニマリストの中には、どのようなパソコンを買うべきか迷う人もいますよね。

今回は、そんなパソコン選びに迷う人に向けて、私がミニマリストにおすすめのパソコンについて解説していきます。
この記事を読んでいただければ、パソコン選びに迷うあなたの迷いを解消できることでしょう。
結論:パソコンの使用用途に合わせて選ぶのがおすすめ
先に結論から言っておきましょう。
ノートパソコンかデスクトップパソコンか、自分のパソコンの使用用途や環境に合わせて選ぶのがおすすめ。
こんな人にはノートパソコンがおすすめ!
- 外出先や、デスク以外の場所でもパソコンを使いたい人
- メールやネットサーフィンなど軽い作業がメインな人
- デスク周りをすっきりさせたい人
こんな人にはデスクトップパソコンがおすすめ!
- がっつり動画編集やPCゲームをしたい人
- 自宅以外でパソコンを使うことが無い人
- 操作感や周辺機器にこだわりたい人

ちなみに私はノートパソコンとデスクトップパソコン両方持っています。
詳細は記事の最後で触れますが、どちらも用途に応じて使い分けています。
コンパクトですっきりしたものを好む”ミニマリスト”という観点では、ノートパソコンの方が好まれるように感じるかもしれません。
しかし、いくらミニマリストと言っても、その使用用途や使用環境は人によって様々です。
メール作成から動画視聴などの軽い作業から、動画編集や3Dゲームなどの高いPC性能を求められる作業までかなり幅があります。
パソコン自体も様々なメーカーから無数の機種が販売されているため、一概に「ミニマリストならこれ買えばOK!」と決めることは難しいです。
「それじゃ具体的にどうやってパソコン選べばいいのよ…」
と思った方、おっしゃる通りです。
ここからはノートパソコン、デスクトップパソコンのメリットとデメリットを押さえながら、具体的にどのようにパソコンを選べばよいのかを解説していきます。

記事の後半では、具体的なおすすめPCもいくつかピックアップしていきます。
ノートパソコンのメリット・デメリット

ここからは、ノートパソコンのメリットとデメリットについて整理していきます。
ノートパソコンのメリット
持ち運びに便利
家の外に持ち出せるだけでなく、家の中でもデスク以外にリビングやベッドの上など、その時の気分や体調に合わせて使用環境を変えられるため、使い勝手が良いです。
周辺機器を揃えなくて済む

ノートパソコン本体さえ買ってしまえばすぐに使い始められるのでお手軽ですよね。
デスクがすっきりする
デスクトップパソコンのように大きな本体をデスクに置く必要がなく、ディスプレイやキーボードなどの周辺機器も不要なので、デスクをより自由に使うことができます。
ノートパソコンのデメリット
性能に限界がある
特に冷却性能に限界があるため、高性能なCPUを搭載しても冷却が追い付かずに性能を発揮できないということが良くあります。

重い作業をしてノートパソコンが熱々になるのは、放熱が追い付いていない証拠です。
高額になりがち
同等性能のデスクトップPCと比較すると、コンパクトな分価格が高いことも多いです。
パーツ交換が難しいため修理が高額になりやすい
部品自体も一般の人が入手するのが難しいものもあり、どうしてもメーカー修理になる場合が多いため故障した際の修理が高額になりやすいです。
デスクトップパソコンのメリット・デメリット

デスクトップパソコンのメリット
高性能化が容易に可能
冷却部品も大型空冷フィンや水冷など冷却性能が高い部品を組み込むことができ、高性能CPUなどの性能を遺憾なく発揮させることができます。
知識があれば自分で部品の交換作業を行うこともでき、長期間パソコンを使う場合にはノートパソコンを買い替えるよりもコスパ良く高性能なパソコンを使い続けることができます。
外部機器との接続が容易
ノートパソコンは変換端子が必要な場合も多いですが、デスクトップパソコンであればそういった変換端子無しで外部機器と接続できます。
故障時の修理がしやすい
仮にパソコンショップなどに修理を依頼する場合でも、ノートパソコンの修理よりも安価に済む場合が多いです。
デスクトップパソコンのデメリット
持ち運びできない
特に仕事でパソコンを使用する場合は、自宅外で打ち合わせや作業をする必要がある場面も多いため、デスクトップパソコンだけだと心もとなく感じるでしょう。
配線が複雑になりがち
なのでノートパソコンと比較すると、どうしても配線が複雑になってデスク周りがごちゃごちゃしやすいのが難点です。
消費電力が高い
消費電力が高いということはつまり排熱量が大きいということなので、ちょっとした暖房器具のような状態になってしまいます。

高負荷な作業を続けていると部屋の中が暑くなるため注意が必要です。
こんな人にはノートパソコンがおすすめ
これまでの内容を整理すると、以下のような人にはノートパソコンがおすすめです。
- 外出先や、デスク以外の場所でもパソコンを使いたい人
- 動画編集やPCゲームなどの重い作業をしない人
- デスク周りをすっきりさせたい人
こんな人にはデスクトップパソコンがおすすめ
一方、以下のような人はデスクトップパソコンを検討してもいいかもしれません。
- がっつり動画編集やPCゲームをしたい人
- 自宅以外でパソコンを使うことが無い人
- 大画面やマルチ画面、キーボードやマウスなどの周辺機器にこだわりたい人
ミニマリストにおすすめのノートパソコン

ここからは、ミニマリストにおすすめのノートパソコン、デスクトップパソコンを紹介していきます。
特まずノートパソコンについては、ミニマリストにおすすめするパソコンとして以下のポイントを押さえながら選定しました。
- 薄型(厚さ1.5cm前後)・軽量(1.5kg前後)であること
- 画面サイズが持ち運びに適した13~14インチであること
- デザイン性が高いこと
- ある程度高性能で、価格とのバランスが良いこと

ここでは購入後に性能不足で後悔することが無いよう、上位性能の物をピックアップしています。
ここまで高性能のパソコンが必要なければ、CPUやメモリなどのグレードを落とすことで価格を下げることも可能です。
Apple MacBookシリーズ
言わずと知れたApple社のノートパソコン”Macbook”シリーズは、そのスタイリッシュなデザインと、iPhoneをはじめとしたApple製品との連携の手軽さから高い人気を誇っています。
ミニマルなデザインが非常に魅力的で、実用性とインテリア性を兼ね備えたノートPCとして人気です。
薄くて軽量 “MacBook Air”
エントリーグレードの”MacBook Air”は、厚みが1.13cmとかなり薄く、重量も1.24kgしかないため持ち運びにも便利です。
デザイン性の高さはあらゆるノートパソコンの中でもNo.1といっても過言ではなく、デザインに惹かれてMacBookを買う人もいるくらいです。
高性能モデル “MacBook Pro”
高性能で動画編集などの重い作業も可能な”MacBook Pro”もミニマリストやクリエイターに人気の機種です。
高性能な分重量は1.6kg(13インチモデル)になりますが、それでも携帯性やデザインの美しさは損なわれていません。


MacBookのデザイン性・機能性の高さは思わず欲しくなりますね…
Microsoft Sufaceシリーズ
Windowsのパソコンは性能帯や種類が多いため選ぶのが大変ですよね…
Windowsのノートパソコンを使いたい人にまずオススメなのは、Microsoft社のSurfaceシリーズです。
パソコンOSのWindowsを開発している会社が作ったノートPCなので、Windwowsノートパソコンの中でもデザインやアクセサリ類のクオリティの高さは随一です。
タブレット運用も可能な万能機 “Surface Pro”
Surfaceシリーズの最上位モデルの”Surface Pro”は、本体とキーボードを分離してタブレットのような運用ができるのが特徴的です。
価格は高価ですが、総重量は約1.2kgと超軽量で、高性能ノートPCでこの分離ギミックを搭載しているのはSurfaceシリーズだけなので、Windowsパソコンが好きで、性能にもとことんこだわりたい方には必見のノートパソコンと言えます。


まさにWindowsノートパソコンのボスといえるパソコンです。
ミニマリストにおすすめのデスクトップパソコン

デスクトップパソコンの醍醐味は何と言っても自分の好みに合わせて高性能なパソコンを組むことが出来る点です。
最近ではデスクトップパソコンについては既製品を買うよりもBTOパソコンが人気です。

ここでは、おすすめのBTOパソコンメーカーをご紹介します。
MDL. make

MDL.makeは最近登場したオンラインのパソコンショップです。
主にゲーム向きの高性能PCを販売しています。
最大の特徴は他のPCショップと比較して、同じ性能のPCが一回り安いこと。
かなりコスパが良いゲーミングPCを販売しているので、費用を抑えたい人には特におすすめです。
安いからといって粗悪なパーツが使われているということも無く、むしろこだわりを感じる高品質なパーツをチョイスしてあります。
大手PCショップのゲーミングPCはどうしても同じような見た目になりがちですが、MDL.makeのゲーミングPCは見た目もかっこいいのが特徴です。
1年保証や公式ラインによるアフターサポートなど、サポート体制も充実しています。

2025年現在、一番コスパが良いPCショップです
ドスパラ

人気ゲーミングPCモデルの『ガレリア』や、クリエイター向けの『レイトレック』など様々な種類、性能帯のBTO(受注生産)パソコンを販売しており、「BTOパソコンと言えばドスパラ」というイメージの人も多いです。
日本全国に店舗があるため購入時に店頭でスタッフさんに相談することもできます。
公式ネットショップや楽天市場にも出店しているので、ネットでも気軽にゲーミングPCを購入することができるのもいいですね。

大手だけに保証やサポートも充実しているため、初めてゲーミングPCを買う人にもおすすめです
パソコン工房

パソコン工房も2025年に創業30周年を迎える老舗パソコンショップです。

私も自作PCを作るときに一番お世話になっています。
パソコン工房は自社ブランドのゲーミングPC「レベル インフィニティ」が人気です。
他のPCショップと比較して、同じ性能でも比較的低価格でコスパが高いのが特徴。
またスタッフさんの知識や技術も高く、自作PCパーツの品ぞろえも充実しているため、PCのアップグレードの相談もしやすいです。
パソコンが故障した時の修理の相談なども親身に聞いてくれるので、万が一の時も安心です。
パソコン工房も公式ネットショップ、楽天市場に店舗を出店しているので、オンラインでもゲーミングPCを購入することができます。
オンラインでも店舗と同じ保証やサポートを受けることができるので、安心して購入できます。

「できるだけ安く買いたい、でもサポートもしっかり欲しい!」という人はパソコン工房がおすすめ
筆者が使用しているパソコンについて
ここまで、ミニマリストにおすすめのノートパソコン、デスクトップパソコンについて解説してきました。
では、ミニマリストの筆者はどちらを使用しているのか。
冒頭でも少し触れた通り、私はノートパソコンとデスクトップパソコンの両方を持っていて、用途に合わせて使い分けています。
両方持っている理由
ノートパソコンとデスクトップパソコンの両方を持っている理由は単純です。
- ノートパソコンのように持ち運びたい場面があるから
- PCゲームをプレイするために高性能なパソコンが必要だから
ミニマリストだからと言って、無理に持ち物を1つに限定する必要はありません。
両方使いたいなら、両方持っていてもいいと思います。

ミニマリストに大切なのは、自分にとって不要なものを最小化することなのですから。
筆者のノートパソコン
最後に、私が使用しているノートパソコンとデスクトップパソコンの紹介をしておこうと思います。
ノートパソコンはMacBook Airを使用しています。
以前までWindows派だったのですが、デザインや性能、リセールバリューなど総合的に考えるとMacBook Airがベストな選択肢だと思ったので乗り換えた次第です。

筆者のデスクトップパソコン
デスクトップパソコンは、自作PCを使用しており、2024年末に新調しました。


パーツ構成は以下の通りです。
CPU | Intel Core i7 (12700K) |
RAM | 32GB |
ROM | 2TB |
グラフィック | GeForce RTX4070Super |
パーツ選びや組み立ての詳細は以下の記事でも解説しているので、興味がある方はぜひ読んでみてください!



自作パソコンに興味がある人は、とても勉強になるのでぜひ挑戦してみてほしいです!
この記事の結論
ひとくくりにミニマリストと言っても、人によってPCに求める性能や使用する環境は異なります。
ノートパソコンのようなコンパクトでミニマルなものを求める人もいれば、仕事や趣味のためにデスクトップパソコンのような高性能なパソコンを必要とするミ人もいることでしょう。
重要なのは、自分がパソコンにどんな機能や役割を求めるのかを明確にし、それに合うものを選ぶことです。

この記事を参考に、あなたにぴったりのパソコンが見つかると嬉しいです。
ノートパソコンかデスクトップパソコンか、自分のパソコンの使用用途や環境に合わせて選ぶのがおすすめ。
以下のような人にはノートパソコンがおすすめ!
- 外出先や、室内でもデスク以外の場所でパソコンを使いたい人
- 動画編集やPCゲームなどの重い作業をしない人
- デスク周りをすっきりさせたい人
以下のような人にはデスクトップパソコンがおすすめ!
- がっつり動画編集やPCゲームをしたい人
- 自宅以外でパソコンを使うことが無い人
- 操作感や周辺機器にこだわりたい人