ロボット掃除機で家の掃除の手間を9割削減できた話

《景品表示法に基づく表示》当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

前回の洗濯の投稿から数日、早くもにもりけぇ式家事の続編リクエストがありました。
今回のテーマは「掃除機」です。

皆さんの中にはもしかしたら昔ながらのほうきや塵取りで掃除することもあれば、最新のロボット掃除機を使う人もいるでしょう。
もしかしたらハウスメイドを雇っているような人もいるかもしれませんね。

しかし、部屋の掃除というのは定期的に行う必要があるので、できるだけ負担としては小さくしたいところ。

我が家での最適解は「ロボット掃除機と、小型のスティッククリーナーの二刀流」ということで落ち着いていますが、今回はそれまでの試行錯誤の流れ、実際に使っている機種選びのポイン、使用感などにも触れながらご紹介していきます。

目次

億劫だった週末の掃除機がけ

あなたは掃除は好きですか?

私の場合、掃除は「得意」ですが別に「好き」ではありません。

我が家は夫婦共働きで、平日はなかなか家をがっつり掃除機をかけたりする時間はありませんでした。
というか平日一日働いた後に、がっつり掃除機をかける余力がなかったといいますか…

なので夫婦生活を暮らし始めたときは、毎週末の土日で、二人で手分けして家中に掃除機をかけて回っていました。
新婚生活スタート当初は、私が持っていた有線式のスティッククリーナーを使っていました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次