私はスマホやノートパソコンなどのデジタルガジェットが非常好きなのですが、これらの充電機器やPCの周辺機器には10年以上Ankerの製品を愛用しています。
Ankerの充電機器は他メーカーの同等品と比べて低価格かつ高品質なので、とてもコストパフォーマンスに優れた製品を開発しているメーカーです。
創業当初はモバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンなどが有名でしたが、最近ではロボット掃除機やシーリングプロジェクターなどの家電にも力を入れていて今後の商品展開から目が離せない状況です。
今回は、Ankerファンの私が普段使いしているAnkerの充電機器・PC周辺機器をご紹介します。
急速充電器・ケーブル
Nano II 45W

ノートPCやスマホに使えるUSB-TypeCの急速充電器です。
USB PDで充電できるノートPCがかなり増えてきましたが、メーカー純正のACアダプタはかなり巨大で持ち運びの際にかさばるものが多いです。
しかし私の愛用しているAnkerの『Nano Ⅱ 45W』は手のひらにすっぽり収まるサイズのため、カバンやポケットに入れて持ち運んでも全く邪魔になりません。
高速充電に対応したスマホは問題なく最高速度で充電できますし、
ノートPCも動画編集やゲームなどの重い作業をやるのでなければ問題なく充電しながら使用できます。
PCもスマホもこれ1台で充電できてしまうので、家でも外出先でも大活躍している充電器です。
外出先でノートPCを多用する方は、よりハイパワーな65Wモデルもおすすめです。


現在は後継モデルも登場しています。
しかしながら、形状が細長くなってしまって携帯性が悪くなったように感じますね…。
形も美しくないなと思ったので今回紹介したモデルを今でも愛用しています。
やはりパワーとコンパクトさを両立しているのは素敵ですね。
PowerPort III 2-Port 65W

上のNanoⅡはUSB-Cポートが1個しかないため、ノートPCとスマホを同時に高速充電することが出来ません。
コンパクトさは素晴らしいのですが、どうしても2台を同時に充電したい場面がたびたびあり不便さを感じることもあったので、旅行など大きめのバッグで出かける際には2ポートついている『Power PortⅢ 65W』を使用しています。

中央:PowerPort III 2-Port 65W
右:ノートPC付属のACアダプタ(65W)
ノートPC純正品よりも一回り小さいことが分かる
PowerLine III Flow 絡まないケーブル

今までいろんなUSBケーブルを試してきましたが、充電用ケーブルとしての使いやすさは間違いなくAnkerの『PowerLine III Flow 絡まないケーブル』がダントツで使いやすいです。
最大の特徴はケーブルの質感の滑らかさと柔らかさ。
ケーブル表面に滑らかなシリコン素材が使用されており、絡まっても軽く引っ張るだけでスルッとほどけます。
また、ケーブル自体が柔らかいためケーブルを曲げても変なツッパリ感がありません。
カラーバリエーションも豊富なので、お気に入りの色を探してみてはいかがでしょうか。

右:従来のAnker製ケーブル
柔軟性の違いが一目瞭然である。
ケーブルが「トロリ」と重力に従って垂れ下がってくれるのがいいですね。
車の中なんかでもケーブルがつっぱって足に当たったりすることがないのでストレスが無くなりました。
ちなみにライトニング端子対応モデルもあるのでiPhoneユーザーにもおススメです!

PC周辺機器
2-in-1 USB 3.0 ポータブルカードリーダー

趣味の競技ダンスの練習でたまに動画を撮るのですが、そのデータをPCで編集するときに愛用しています。
とにかく小さく、作りがシンプルで、そのままUSBポートにぶっさせるので何も考えずに使えます。
microSDカードをアダプタなしでそのまま挿せるのがとても優秀。
通常サイズのSDカードに変換するアダプタって使うのが面倒じゃないですか…
転送速度についても、USB3.0に対応しているので大容量の動画ファイルも高速で移行できます。
欲を言うなら、MacBookでも快適に使えるようにUSB-TypeCでも接続できれば完璧なんですけどね…。

シンプルながら、この性能で価格もかなりお手頃です。
PCを使うなら一人1個持っておいて間違いない製品だと思います。
一応、通常のUSBとTypeC両方に対応したSDカードリーダーもAnkerから発売されているのですが、端子にキャップが付いてるんですよね…
キャップ無くすのが嫌なのでキャップが付いたUSB機器は買わないようにしています。
マグネットケーブルホルダー

充電ケーブルはすぐ使えるように自分のデスクのメインPC周りに配置しているのですが、そのまま放置していると散らかって見えるし取り回しも悪いです。
なので私はAnkerのケーブルホルダーでまとめています。
地味な製品ですが、ケーブルの快適な取り回しと机の上のスッキリさを両立できるのは間違いなくこいつのおかげです。
なかなか便利なのでデスク回りだけでなくベッドサイドにも導入しようか迷い中です。
今後の製品展開に期待
d冒頭でも書いた通り、Ankerは最近では家電製品の開発にも力を入れています。
今回の記事には登場しませんでしたが、実は我が家のロボット掃除機もAnker製品です。
詳細は下記の記事にまとめているのでよかったらご覧ください。
急速充電器やモバイルバッテリーはどんどん新製品が出て性能が上がっています。
これからもさらにパワーアップしたものが登場したら試してみたいですね。
もし気になる製品があれば皆様もぜひチェックしてみてください!